見出し画像

心を揺らすもの

新井瑛久さんのyoutubeを好きでよく見ている。

どの動画もおススメだけれど、これが好き。


この動画を見たとき、「少しゆっくり?」と思った。
丁寧ともいえるけれど、数多の演奏家の演奏に耳慣れていると、いくぶん遅いと感じられる。

でも、私はこのくらいの落ち着いた演奏が好みだ。
自分が紡ぎ出す音に対して誠実で、意志的で、真摯だし、なにより音楽が受け取れる形をしている。

超絶技巧の演奏を耳にするとき、自分はこの演奏の一体何に感動しているのか、というのを最近考える。
一音も違わず、機械以上の速さで弾きこなす。
その演奏の何に感動しているのか。
聴いたときの自分の感動が本当の感動であるのか、疑わしいと思っている。
それは感動ではなく、ただの感心ではないのか。
本当に音楽によって心が震えたのか。
本当に音楽を受け取れたのか。

語彙を失って、ただ「すごい」としか言えない演奏は確かにあるのだけど、何をすごいと思うのか、自分の関心の方向があやふやなのだ。
作曲家が技巧を要求していればそのように演奏するしかないのだけど、私はそれを受け取りあぐねている。

十指で、時にはそれ以上で奏でられる音楽を上手く受け取れない。
DTMでなら容易なことをヒトがしているということに、その人の幼いころからの弛まぬ研鑽に、不断の努力に、大多数には到底踏み込めない才能の領域に、そんな音楽以外の何かに感心しているのではないか、自分を疑ってしまう。
圧倒されることも感動には違いない。
でも、そんなときは音楽が不在であることが多い。

暴論だけど。
辻井伸行さんの演奏を初めて聴いたとき、彼が盲目であることを知りたくなかったと思った。
彼が盲目であることと彼の音楽の素晴らしさにはいささかのかかわりもないけれど、いや、それはプラスにもマイナスにも作用しただろうけど、そういう情報で脚色されていない音楽を知りたかった。だからこそ、盲目であるという情報が勝手にもたらされたことに心底がっかりした。その音楽が素晴らしかったからこそ、必要のない情報だった。彼自身そんなプロモーションを必要としていなかっただろうし、私にとっても誰にとっても必要なかった。
そのナラティブな枕詞のない音楽を絶対に受け取ることができない、それは取り返しがつかない損失だと感じられる。

これは母親が亡くなったときに作られた曲。
これは病の淵にあったときの曲。
私は本当はそんな情報も欲しくない。
ただ無垢な音楽を受け取り、無垢な音楽に感動する。
それがとても難しい。




いいなと思ったら応援しよう!

いしい
読んでくださってありがとうございます。よろしければコメントもお気軽にお願いいたします。