見出し画像

可愛いに迫る

やっと寝ましたね。
ママおつです。いつも。

抱っこ星人だから中々大変です。
近頃は特に寝つかないし。

寝顔が可愛いからやってられる。
いつも可愛いもんですが、寝顔は特に癒し。

参考:誰よりも可愛い


美醜と離れた場所で感じる可愛いさってあると思うんですよ。親の本能なんでしょうか。

日本では大人にも褒め言葉で「可愛い」って使いますよね。むしろ一線級。

可愛いは正義
可愛いは最強
可愛いは作れる


こんな言葉もよく聞きますし、日本は可愛いでできた文化なんでしょう。きっと。

可愛く無きもの、日本にあらず。捨て切れい。


可愛いは文化

そもそも可愛いってなんでしょう。

可愛い(かわいい)は、日本語形容詞で、いとおしさ、趣き深さなど、何らかの意味で「愛すべし」と感じられる場合に用いられる。また、「かわいそう」と関連するという考え方もある。派生語にはやや意味を強めた「可愛らしい」、動詞の「可愛がる」がある。
赤ちゃんの形態や行動が示す"守られ""可愛がられる"べき特徴(あるいはサイン)は、ヒトが具える本能と切っても切り離せない関係にあるが、「かわいい」という概念も密接に関係している。
また、それらはヒトという生物種に限らず、他の動物の幼体に対しても同様であることが珍しくない。

Wikipedia引用

赤ちゃんを本能的に庇護するよう、可愛いと感じる本能が備わっているんですね。
納得。


この理論でいくと、幼く守ってあげたくなるものが可愛いの本質ということなのでしょう。


西欧に比べて、日本は可愛い文化の醸成が飛び抜けている印象です。
清少納言も枕草子で子どもを可愛いと言ってるレベルで早い。うつくしきもの。



この「幼さ」は言い換えると「若さ」「新しさ」を表していて、日本神道における常若と呼ばれる考え方に通じるものがありますね。


若葉、新芽、旬を大切にする文化。
新しいもの好き、若いもの好き文化。


高温多湿ですぐ腐る、日持ちしない土地柄も相まって、浸透していったんですね。
神道の浸透。ジジィ

可愛いくないヴァイブス

一方で、新しいものだけを愛でるだけが日本の文化じゃないんですね。

それがよく知られてる侘び寂びです。

侘び=空間的余白
寂び=時間的余白

これは可愛いに対をなす、成熟の文化です。

アラサー、アラフォー、これからが本番なのよ!!


この侘び寂び、日本のヴァイブスなんじゃないかなと個人的に思ってます。
名前のつけがたい心情というか。

ちなみに、ポルノグラフィティで有名なサウダージとかはヴァイブスらしいです。ほろ苦感。




酔っ払って筆が乗りませんね。
そういうタイプ。ヴァイブス上がらず。



反省しながら寝床へ。

抜き足、差し足、千鳥足…

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集