yukito | 日本酒 古酒 熟成酒

ある日、家に数年放っておいた日本酒を飲んでみたら、明らかに、まろやかで、おいしくなっていた。 人に勧めてみたら、「おいしい!」と。ただ、日本酒の古酒・熟成酒については、意外と知られていないよう。 そこで、日本酒の、主に古酒 熟成酒について学んだことや気づいたことを綴ります。

yukito | 日本酒 古酒 熟成酒

ある日、家に数年放っておいた日本酒を飲んでみたら、明らかに、まろやかで、おいしくなっていた。 人に勧めてみたら、「おいしい!」と。ただ、日本酒の古酒・熟成酒については、意外と知られていないよう。 そこで、日本酒の、主に古酒 熟成酒について学んだことや気づいたことを綴ります。

マガジン

  • 日本酒古酒・熟成酒 製造年月と貯蔵・熟成年数

    5本

    日本酒の製造年月や貯蔵・熟成年数に関する記事をまとめています。

  • 日本酒 古酒 熟成酒 飲み比べ

    13本

    日本酒の古酒・熟成酒の飲み比べです。

記事一覧

    • 2022年 マスターズ・トーナメントのチャンピオンズ・ディナーで日本酒古酒・熟成酒が提供されたこと

      2022年が終わるまでにまとめておきたかったテーマ、それは、ゴルフの四大メジャー、マスターズ・トーナメントのチャンピオンズ・ディナーで、昨年の覇者、松山英樹プロが、晩餐会のメニューに和食を選んだんですが、ペアリングされたドリンクが、日本酒の熟成酒だったことです。 チャンピオンズ・ディナーとはゴルフやマスターズ・トーナメントに馴染みのない方も多いかもしれませんので、最初に少しお話をいたします。 毎年、世界中でさまざまな男子プロ・ゴルフの試合が開催されていますが、四大メジャーと

      2022年 マスターズ・トーナメントのチャンピオンズ・ディナーで日本酒古酒・熟成酒が提供されたこと

      • 名古屋市西区那古野 「熟成古酒 Élevage エルヴァージュ」 おしゃれでかっこよく、ほっとする日本酒古酒・熟成酒専門バー!

        「こんなお店がもっと増えたら、日本酒古酒・熟成酒がもっとかっこよくなるのにな。」 このお店に寄ると、いつもつぶやいてしまいます。 名古屋駅から地下鉄桜通線でひとつ目の駅、「国際センター駅」2番出口から徒歩5分程度の那古野(なごの)地区にある日本酒古酒・熟成酒専門のバー。 名古屋駅から徒歩だと15分程度です。 お店このお店は、とにかくおしゃれでかっこいい! 店内に入るまでに、扉が二つ。 扉を二つ開けても中の様子がよく分からず、ちょっと不安になります。 でも、入ってみると、

        名古屋市西区那古野 「熟成古酒 Élevage エルヴァージュ」 おしゃれでかっこよく、ほっとする日本酒古酒・熟成酒専門バー!

        • 「日本酒の貯蔵・熟成年数がすぐに分からない」問題

          日本酒の古酒・熟成酒を飲んでいると、何年ものの日本酒なんだろう、と知りたくなりますよね。 単純なことのようですが、これがすぐに分からないことが多いんです。 まず、ラベルの製造年月を見れば、熟成年数はすぐに計算できると思ってしまいます。 ところが、なかなか難しい場合があるんです。 これは、製造年月が、上槽年月ではなく、出荷のための瓶詰めをした年月だからです。 つまり、しばらく酒蔵で貯蔵・熟成してから瓶詰めし出荷する場合、製造年月からは、熟成年数は分からないのです。 では、酒

          「日本酒の貯蔵・熟成年数がすぐに分からない」問題

          • 京都市下京区 「たかはし」 天穏(島根県出雲市)とおつまみとタカハシさん!

            以前から、気になっていたお店が京都にあります。 「たかはし」 日本酒古酒・熟成酒の専門店ではないのですが、取り扱っていそうです。 京の街の真ん中、四条烏丸近くの裏道を入ったビルの2階。 具体的には、高倉通りと綾小路通りの角から少し北に行ったところ、つまり「上ったところ」の右側にあるらしい。 ひっそりとしたエリアのちょっと見つけくいお店なんだろうな、と勝手に想像していました。 予約は受けておらず、電話番号もあまり積極的には公開されていない模様…… でも、敷居が高いとか、お値段

            京都市下京区 「たかはし」 天穏(島根県出雲市)とおつまみとタカハシさん!

            • 白濁して酸味が増した日本酒、火落ちした日本酒を試してみた話

              以前、オフフレーバーの話をしました。 オフフレーバーとは、何らかの原因で食品や飲料の本来持つ「匂い」が、変化し、逸脱してしまうこと。 その時、日本酒も熟成するとオフフレーバーとなるけど、その人が美味しければいいのではないか、日本酒の古酒・熟成酒が広がると、それはもうオフフレーバーではない、という認識に変わっていくのではないか、という結論にいたりました。 今回は、白濁した酸味が増した日本酒をいただく機会があり、再び、オフフレーバーに関連する話題になりましたので、その時のこと

              白濁して酸味が増した日本酒、火落ちした日本酒を試してみた話

              • 日本酒にオフフレーバーはあるのか?

                日本酒の古酒・熟成酒をいただいていると、「一体、ダメな日本酒って何なんだろう」と思うようになりました。 先日、とあるワイン通の方が、「オフフレーバー」って言葉と使われているのを聞きました。 ご存知です?オフフレーバー。 私は、よく知りませんでした。 一体、オフフレーバーってなんなんだろう? ワインだけでなく、日本酒にもあるのかな? オフフレーバーだとダメな日本酒なのかな? それは「異臭」のこと オフフレーバーとは、日本語では、「異臭」とありました 「フレーバー」というと、

                日本酒にオフフレーバーはあるのか?