よい習慣を小さく一つ一つ取り入れることで総合力を高めていくというやり方

こんばんは、トモネコです。

今日は月曜日でした。
私は昼前からのスキマバイトに
朝から出かけました。

若干、ゆっくり目ではありましたが、
最近はとても寒いですし、
昨夜もそれなりに遅くまで起きていたので、
多少の不安はありました。

ですが、昨日がオフの日だったこと、
勤務時間はかなり短めの募集だったこと、
明日は夕方からということもあり、
年末年始頃に比べて、
終了後・帰宅後に疲れを感じずにいられています。

その要因としては確実に、
朝・夜に取り入れ始めた
新しいルーティンのおかげというのがあるはずです。

また、今朝は、昨夜買ってきた魚を調理して
朝食にしました。
おかげで身体が温まったり、
栄養を摂れて健康面が向上したのも大きそうです。

最近の私の課題として、
寒さや疲労でかなり弱っているということが
ありましたが、
今回、少し改善した実感が得られたかもしれません。

習慣を改善するには小さなことを複数やる

今回の学び・教訓は、
よい習慣を構築する/これまでの習慣を改善するためには、
小さな改善を一つ一つ行っていくのがよいということです。

今回は健康面に関するものでしたが、
それ以外の勉強の継続なども含めて、
よい習慣をつくっていくことを目指す上では、
何か大きなことを一つ変化させるというよりは、
たくさんの小さなことを少しずつ変えていくのがいいという
考え方があります。

実際に経験してきた事例

私が経験してきた寒さ対策の件でいえば、
何らかの人体のツボがあって、
ものすごい技術を持った整体師さん(?)に
そのツボを刺激してもらい体質を一気に改善する、
みたいなことができればいいのですが、
おそらくそうした解決方法はないし、
現実問題、できません。

そういう解決を期待するよりも、
寝る前後にストレッチだったり白湯を飲むことだったり、
身体を温める行動を複数行い、
ストレスを軽減する行動とも組み合わせるという形で、
寒さで起きるのがつらい/仕事に行くのがつらい
という問題に対処する方法をとっています。

さらに、今回に関しては、朝食として、
高タンパク質で身体を温める効果のある
魚という食材を、
調理したてで食べるということもすることで、
直接的な冷え対策と、
メンタル的に気分を上げることの
両面についてアプローチしました。

じわじわと総合的によくしていける

これらの行動の結果として、
少しずつ身体の状況が改善するだけでなく、
精神的な面でも向上し、
厳しい環境に対抗する力を高められました。

さらに、つらい朝でも、
食事を準備してとることが
できたという経験が得られ、
自分で生活をコントロールしていけているという
自信も生まれました。

今日は出先で、今後つくっていきたい
コンテンツのことや、
AIについてしていきたい思索のことなども
考えることができ、楽しく過ごせました。

終了時間が早かったわりには
帰りが遅くなってしまったり、
まだまだライフスタイル面で改善すべき課題は
ありますが、一つ一つプラスになる
習慣要素を足していき、
よりよい未来に向かっていけるようにしていきたいと思います。









いいなと思ったら応援しよう!