
〜もし大学生に戻れたら司法試験のために何を勉強するか(前編)〜ねてるくんはこうやって予備試験・司法試験に落ちた!
ねてるくんも在学中予備試験合格からの司法試験合格したかった、、
ねてるくんもローまでで少しは勉強していました。過去問はやってなかったけどね!
ではねてるくんの何がいけなかったのか考えていきましょう。
1.最初に何を勉強すべきだったか
(1)伊藤塾のテキスト?
大学1年生から伊藤塾!そんな人も同級生にいました。東大学年1位の子も友達でした。その子は1年の時から予備試験を受けていました。すごいね!
私の時はそんなに予備試験の分析がたまってなかったので、彼は学部中司法試験合格までは至りませんでしたが、予備は合格していました。
では、大学時代に遡ったら伊藤塾に1年から入ってちゃんと勉強するか?
うーん、伊藤塾のテキストは学説がたくさん載っていてねてるくんはオーバーヒートを起こしました。ただでさえ初めての概念ばかりでいやなのに〜。あれをベースに勉強するのはねてるくんには向いていませんでした。
勉強にはなりますが最初はもっと簡潔なものにしたいです。
(2)他の予備校本?
ねてるくんはあとは辰巳のぶんせき本と趣旨規範ブック、アガルートの論証本くらいしか見たことがありません。実際使ったのはぶんせき本と趣旨規範ブックでその2つは過去に戻っても使うと思います。アガルートの論証は私には長かった、、
ただこれらは一旦基本が身についてからでもいいのかな、と思います。
(3)基本書?
ねてるくんは法律の基礎はローの時に基本書で学びました。ローの時は本のことを基本書と呼んでみんな周回して勉強するなんてこと全く知らなかったです。
友達から聞いて焦っていっぱい調べて人の意見を聞きました。そこで、ねてるくんが呼んだ本は次のものです。
【憲法】
芦部憲法
言わずと知れた芦部憲法。大学の時に購入するよう言われましたが、読んでいませんでした。結局必要なところ以外読まなかったような、、
これは初学者が読むには難しいのではないでしょうか。
【民法】
民法は全部通読しました。
▪️総則・物権
民法の基礎1・2(佐久間)
▪️債権総論
債権総論(中田)
▪️債権各論
債権各論Ⅰ(潮見)
▪️不法行為
不法行為法(窪田)
▪️親族・相続
民法Ⅳ親族・相続(リーガルクエスト)
勉強になりました。すごく勉強になりました。ねてるくんは演習はしてませんでしたが、民法はずっとAですし、受かった年は2桁でした。でも量が多くてねてるくんはこれを最初の夏休みに読み切ったのですが、全部読むのが本当に辛くて知恵熱出しました。サークルにバイトに楽しかった大学の時からこれを読めたかというと自信ないです。実際試験に全部知識を使ったかというと全然なので、最初はもっととっつきやすいものでよかったかもしれません。
【刑法】
▪️刑法総論
刑法総論(山口厚)
▪️刑法各論
刑法各論(西田)
これは読むのそんなにきつかった記憶はないです。学説が多かったですが、今は学説が増えてきたと聞きますし、読むのもありなのかな。でも刑法で一冊でまとまってるのを読みたい。
【商法】
▪️会社法
会社法(リーガルクエスト)
▪️手形小切手法
手形・小切手法(早川徹)
これもそんなに苦しんで読んだ覚えはないです。勉強にもなったと思います。商法の成績は落ちた年はBとかで悪いとまではいえませんでした。ただ実際役に立つのは司法試験では演習なような気がします。
【民訴】
民事訴訟法(リーガルクエスト)
これも読むの楽しかったです。要件事実がロースクール内では得意だったねてるくんは民訴は得意で司法試験の成績もいつもAでした。これのおかげというより要件事実のテキストのおかげなような気もします。
【刑訴】
刑事訴訟法(リーガルクエスト)
これも読んだんですがつらかった記憶はないです。刑訴は伝聞例外がとても得意だったのですが、時間配分にずいぶん苦労してそこまで辿り着けない、、とかあったので、演習の方をもっと積んでもよかったかなと思います。
【行政法】
行政法Ⅰ・Ⅱ(塩野)
大学の時に言われて買った本です。おもしろかったですが、試験向きではなかったかな、と思います。
【民実】
▪️要件事実
新問研(白表紙)
類型別
▪️事実認定
事例で考える民事事実認定(白表紙)
▪️執行保全
なんかロースクールで配ってくれたレジュメ
▪️法曹倫理
弁護士職務基本規程
私は予備試験受かってないので、ここらへんの正解はよくわかりません。ただ民実も民事裁判もロースクールから修習まで得意な方だったので、そこまではずれてはないと思います。過去に戻るなら要件事実は大島本かなあ。
【刑実】
プロシーディングス刑事裁判
プラクティス刑事裁判
読みはしたけど読み方が間違っていた。刑事は書き方がありますよね。流れを追うだけでなく書き方も見ないといけなかった。ローでも修習でもあんまり得意じゃありませんでした。