見出し画像

〜もし大学生に戻れたら司法試験のために何を勉強するか(後編)〜ねてるくんの反省と感想

前回に引き続き書いていきます。では、ねてるくんはなぜ落ち、何をすべきだったのか。
ちなみにねてるくんは司法試験に受かった時は
・行政法以外A
・民事系は二桁順位
・行政法はD
・総合二桁に全然乗らず
でした。


1.反省点

(1)挫折の速さ

まず、大学時点でねてるくんは法律の勉強に挫折しました。最初に民法に取り組んで、民法の長さに疲れてしまったのです。おかげで、ロースクール入試時には例えば民法177条が引けない、第三者がわからないという基本的なところがわかってない状態でした。
よくロースクール受かった。奇跡です。
大学時点で覚悟を決めて民法に取り掛かるべきでした。それか刑法などから勉強を始めて学習習慣をつけるのがよかったかもしれません。

(2)スタートダッシュの遅さ

これは(1)ともつながるところですが、ロースクール2年の夏に基本書を本格的に読み始めるのは遅すぎたと思います。基本書を通読するだけでかなり時間がかかってしまいました。そして短答の備えをするだけで一年目の司法試験は終わりました。よく合格点に達したなと思います。

(3)最初から完璧を求めすぎた

ねてるくんの読んだ本リストを見ると、導入書や入門書がないことに気づくと思います。ねてるくんは無駄なプライドから難しい本でもすっとわかる、と過信して、入門書といった類は一切読みませんでした。結果全体像を把握するのに時間がかかり短答や論文の準備にうつることができなかった。

2.もし大学生に戻れたら

(1)概要

まずは挫折をしないように各科目一冊にまとまっているものなど簡単なものを読んで概要を把握すると思います。最初から学説もあって判例を前提とした議論があってという本を読むよりも判例通説を中心に全範囲終えてしまって、短答で知識をつけ、論文の練習にうつります。難しい基本書は概要を頭に入れてから授業で必要な時に参照すればよかったかなと思います。

(2)簡単な文献とは

簡単な文献、例えばなんでしょうか。私が読んでいた基本書は結局伊藤塾で出されているものよりも長いものでした。なので、伊藤塾のテキストでも良いのでしょうが、スペックオーバーな気もします。
最初からやる気に満ち溢れている人はいいですが。
もし過去に帰れたら最初に読むのは民法(全)潮見や、刑法の青い本(山口厚)か基本刑法などでしょうか。民訴刑訴会社法などリーガルクエストも読みやすかったと思いますが、民訴なら和田とかですかね。憲法はなんやかんや言って芦部憲法をとるかもしれません。行政法は中原ですかね。もっと入門書という感じのプレップなども読んだことありませんがよかったかもしれません。いえ、ここにあげたもの全部読んだことないですけど。民実、刑実は読んだものは変わらないと思います。あ、民事執行保全は基本書選んだことないのでよくわかりません。
とにかく全体像を把握するのに最初にかける時間は削減したいです。
あと、民訴は先に要件事実を勉強してから勉強したいですね。要件事実わかってないのに弁論主義とかいわれても、イメージがつかないのが実際のところだと思います。

(3)短答

文献を一周したら短答に入りたいです。私は民法の基本書はたくさん通読しましたが、短答対策で新しく得られた知識もたくさんありました。また、覚えるべきポイントも明確になるので、短答対策はなるべく早くに始めたいですね。
短答対策は人によりけりだと思いますが、私は正解を1つ選ぶ式だと知識はなくてもなんとなく答えてしまっていたので、ちゃんと知識を入れられるように肢別本を使っていました。
肢別本は一周しかしませんでしたが、おかげで短答の成績はずっと二桁順位を保ちました。
民事系と行政法なんかは基本書と短答の準備だけで論文まで書くのはそう難しくなかったと思います。
行政法は最後の年以外はよかったんねすよね。単に知識不足だったのかもしれませんが、演習を重ねたのになぜか唯一下がった科目です。

(4)論文対策

知識がしっかりしてきたら論文対策をしたいです。論文は過去問をちゃんと時間を計って書き切って、ぶんせき本や予備校の模範解答を見て、自分の回答と見比べて規範・あてはめが適切かはもちろん分量も適切か時間内に終わるにはどこを削るべきか確認していきたいです。
並行して趣旨規範ブックなどを暗記すると思います。趣旨規範ブックでは書いた過去問で足りなかった知識や規範を都度参照し、記載が足りない部分は自分で書き足します。

(5)口述対策

口述は全く受けたことがないのでわかりません。。ねてるくんは予備試験は恐ろしいほど低い順位で短答落ちでした。短答対策はロー卒業後にやったからです。

(6)選択法について

選択法は最後まで大した成績がとれなかったので、何が正しいかわかりません。最後の年はBEXAを労働法だけ受けてました。

(7)その他

あと、直接的には勉強の話ではないですが、部屋や起案は整理しておいた方がいいです。試験前は急に部屋を片付けろという話ではありません。
どこに何があって、自分の起案がどこにあってどう整理されているか把握しているだけで、頭も整理される気がします。



以上、こんな感じでしょうか。とにかく演習が足りなかったな、と思います。受験生のみなさんは勉強の仕方など先輩やネットでぜひいろいろ見てください。情報収集がものを言うと思います。

いいなと思ったら応援しよう!