見出し画像

【ネット歯科大】心疾患の患者さんへの歯科治療

 高齢の患者さんへの歯科治療の際に多いのですが、全身の病気を持っているかどうかによって配慮すべき点がかわってきます。今回は特に注意を要する心臓の病気を持っている患者さんへの歯科治療時の注意点について触れていきます。
 
 心臓の病気といってもさまざまです。
 
 心筋梗塞や狭心症といった心臓に栄養を送る血管がつまったりする疾患や、不整脈のように心臓の動きが乱れる疾患などがあります。
 
 いずれの病気であっても、心臓や循環器系の疾患は歯科治療との関連が強いといえます。
 
 このため、多くのケースで歯科医師は主治医に問い合わせをして、患者さんの正確な病状や治療法を確認します。さらに必要に応じて、歯科治療の際に注意することなどをうかがいます。
 
 また、たとえば、高血圧症のような一般的な循環器病であっても、歯科治療中に血圧測定を含めたモニタリングを行うことが増えてきました。
 
 歯科治療はしばしば痛みをともなうものがあり、不安感も大きくなりがちです。このため、自宅ではそこまで血圧が上がらないという人でも、歯科医院で測定すると高い値を示すことがあります。
 
 心臓や循環器系の疾患により、歯科治療で用いる麻酔薬にも配慮が必要です。
 
 歯科治療でよく用いられる局所麻酔薬には、血管を収縮させる薬が含まれているものがあります。局所の血流量を制限することで麻酔薬自体が少量であってもよく効くようにする目的がありますが、心臓や血管に影響する場合があります。
 
 したがって、一部の循環器疾患を有する患者さんに対して、血管収縮薬が含まれていない局所麻酔薬を選択することがあります。また、麻酔薬の量を制限して使用するようなこともあります。
 
 さらに、一部の心疾患の患者さんにおいては、心臓での細菌感染が問題となることがあります。歯科治療では出血をともなうことも多く、口の細菌が血流を介して心臓に達してしまうことで、心臓での感染を誘発してしまうリスクがあります。
 
 この対策には、予防のために細菌を殺す薬を飲んでいただいてから歯科治療を開始するなどの対応があります。
 
 その他にも、全身状態が落ち着くまでしばらく歯科治療を待つ場合や、内服中の薬との相互作用に気をつけないといけない場合など、さまざまなケースがあります。
 
 現在、歯科と医科の連携が進み、患者さんにとってより安全な歯科医療が受けられるようになってきています。歯科医院の初診時などに全身のことや内服薬について確認するのは、患者さんに安全な医療を届けるためだといえます。
 
神奈川歯科大学 青山典生

いいなと思ったら応援しよう!