シェア
少し前になりますが、こんなツイートAが話題になりました。 ツイートが消された時のために、…
リトミックの年中〜年長児クラスで、子ども同士が顔を見合わせてもじもじ。恥ずかしいというよ…
年少さんクラスで、「やりたくなったらやる」と言って、教室の隅でじーっとしている集団がいま…
子どもが「ごめんね」と言うことについて、どのように捉え、どのように教えているでしょうか。…
要所要所で、「親子分離」の機会があります。 幼少期のみならず、自立への一歩一歩を踏み出す…
2007年、リトミックの教室を開いてから3年くらいかな。 3才までのレッスンには、お野菜を育て…
2007年4月。今から13年前、まだまだ新米先生だったわたしが書いた日記です。発表会の指導について、子どもとのやりとりが書いてありました。 * * * 発表会、関係者による通しリハ。 面白いものができそうで、ワクワクした。 子どもたちの練習状況は、音楽的な完成度はできてきたので、「発表会」ということで教えたいことを中心に指導。 そのひとつとして、ポーズを取る場面で「せーの」という役の子がいるのだけど、もしその子が言うのを忘れてたら・・・?出演するとき、自分の立ち
2007年11月に音楽教室のおたよりに掲載した記事です。 * * * 最近、レッスンで気に…
2006年、教室の様子です。 もめて泣いた子がいたみたい。 * * *
次男が年長児のときのこと。 * * * ファッションと絵に興味がある次男、今日は…
次男が年長児になった春。 年中の頃から、下着から鞄まで、全てのものを自分で選ぶようになり…
次男、年長さん。 「自分にひげが生えてきた」なんて言い出しました。「ほら、見て」と。その…
次男、年中の終わりごろ。保育園で行事がありました。初めてのイベントだったので・・・? *…
次男、年中の終わり頃。今は美大に通う次男、こうして読み返すと5才ころからとてもクリエイティブだったんだな、と気付きます。絵が好きなだけではなくて。 * * *