![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40857308/rectangle_large_type_2_3c386eb8b248f455b1e28690ecebcdc6.jpeg?width=1200)
ストレスフリーのスノボ体験を楽しむべくStep On Xを導入!
リフトを降りた後にスキーヤーがすぐさま滑り出す姿を見て羨ましいと思ったことはありませんか?
皆さん、絶対にありますよね?
スノボ体験の数少ない弱点でもある、滑走前のビンディングの装着タイム。
リフトを降りた後に冷たい雪の上に座って、ガチャガチャガチャと面倒くさいです。
しかも滑ってる最中に締まりが悪かったりするとめっちゃ気になってしまいます。
このイライラ体験から卒業すべく、今年はついに新発売したStep On Xを導入しました!
じゃ~ん!Step ON X!
Step On発売以降、在庫点数が少ないのもあるとは思いますが、いつも品薄だったので発売初日に購入。
今年は満を持してカーボン剛性のXモデルが発売されたので、そちらを選択しました。
ノーマルのStep Onと比較して軽くて、剛性が上がっているのが特徴です。
ただ軽いと言っても数十グラムの差なので、誤差レベルですがw
Mサイズは8.5-10.5のサイズに適応したビンディングです。
こちらが内容物一覧。
各種マウンティングシステムに対応。
ネジも二種類付属しています。
取り出してみました。かっこいい...
Xシリーズを表すXマークが光ります。
ハイバックを跳ね上げてみました。
ストラップがないビンディングの見た目って非常にシンプルです。
ネジ回しが必要ですが、ちゃんとフォワードリーンを変更することも可能なので、よりエッジィなコントロールを楽しみたい人もご安心を。
クッションを外すとマウント用のアタッチメントを装着する部分が出てきます。
ブーツを装着してみました。
付け方はヒールクリートというかかと側のロック機構を、Step On Xのハイバックにある受け側の溝にはめ込み、その後トゥークリートというつま先側のロック機構をStep On Xのトゥフックにガチッと踏み込んではめます。
結構無理やり踏み込むというイメージでロックします。
最初壊れないか心配になるくらいでしたw
外す時はくるぶし側にあるリリースレバーを引き上げるだけ。簡単!
これでバインディングのストラップのガチャガチャタイムともおさらばです!
まだ未使用なので分かりませんが、リフト降りたら、滑りながらステップオンを装着できれば最高だなって思ってます。
いよいよスノボシーズンも始まるので、Step On Xライフを楽しみたいと思います^^
それではまた!
こちらも合わせてどうぞ↓
YouTubeもやっています^^