![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92071084/rectangle_large_type_2_04f51d39c37f68482e59ae3f32966931.jpeg?width=1200)
日曜日は、鍋曜日
毎週日曜日は、畑サークルの作業日。
朝9時から午後にかけて、収穫したり、苗を植えたり。
収穫物が多い時期には、共同圃場と自分の圃場、それぞれの恵みが溢れすぎて、帰ってきてからも一仕事になることが多い。
里芋は種芋になりそうなものを籾殻に埋め、傷みそうなものはさっさと蒸して、残りは新聞紙にくるむ。
ハヤトウリは、傷ついたものは早々に浅漬けにして、残りは里芋と以下同文。
八丈豆は日向に干して乾燥させるので、ベランダへ。
そして、葉っぱ類は早急に食べたいので、夕食は鍋物と確定し、足りない材料があれば、買い出しに行く。
日曜日は、もはや人間の方が、野菜によってコントロールされている状態なんだけど、
これは、畑に限らず食材を管理している家庭人はみな、幾分か同じなのではないだろうか。
所有するということは、管理するということだ。
でも、管理するということは、実は、そんなに主体的な行為じゃなくて、所有されるものの方から支配されることでもあるわけで。
野菜に支配されて今日も、ひたすら手を動かしている。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆっか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96796629/profile_468c3bafc353d85eb8171fd357ceedfa.jpg?width=600&crop=1:1,smart)