博論日記341-342-343/365:完璧なSide B
・とうとう3日分の日記をまとめて書くことになってしまった……申し訳ないです。この三日間はまじで約束していることや有形無形の締切に追われて日記に書くようなことや、そもそも日記を書くという営みすらも何もできなかった。多分徐々に正常化していくと思います。
・大貫妙子の”copine”を聴きながらひたすら働く。研究計画を書き、自己アピールを書き、研究計画を直して百戦錬磨の先輩に送るところまで終わった。
copine、いいアルバムなのでぜひ。特にB面(6曲目のOUT OF AFIRICA以降)が良すぎる。Jaques - Henri-Lartigueはあまり評価されていないように見えるけれど、大貫妙子の音楽の中での最高傑作だとすら思う。あまりに良すぎるので円盤を買ってしまったよ。日本の家においてきているけれど……ポピュラー音楽で物理の円盤を買うのは数年ぶりかもしれない。
ここから先は
845字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38669535/profile_ed3eb222ba5129044c050ea04b08d962.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【終刊しました】日本と某国莫市の大学院で博士課程(専門:ロシア音楽史)に在籍している学生が博論(2本書かなければいけない)の日常生活、読書、進捗の記録です。音楽に興味のある方、海外の博士課程に興味のある方、ぜひ覗いていってください。
Ямон / やーもんの博論日記
¥400 / 月
初月無料
【終刊しました】日本と某国莫市の大学院で博士課程(専門:ロシア音楽史)に在籍している学生が博論(2本書かなければいけない)の日常生活、読書…
音楽学者の学習とロシア音楽研究の将来のためにご支援いただけると嬉しいです。演奏会や楽譜購入に使わせていただき、記事の内容も充実します。