![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82603563/rectangle_large_type_2_832eb99d67400eca4ce9a88951df7529.png?width=1200)
博論日記32/365:Prime Day、本読みには関係ない
ロシアで借りている部屋に大家さんがチェックに来たらしく、「部屋が汚いので清掃サービスを呼びます」と言われてしまって落ち込んでいます。私です。定期的に掃除はしているのだが、なかなかきれいになってくれない。
木造の窓がかなり劣化しており、しっかり閉めてもけっこうなスキマが開いてしまうような作りになっているので、ただ風が吹き込んでくるだけで徐々に汚れていくようになっているんですよねえ。
帰ったら改めてもうちょっと掃除します。すみませんでした……。
チェンソーマン最新話、すごかったですねえ。藤本タツキ先生、多分この1年半のブランク期間(と言っても途中読み切りを数本書いているのでバリバリ仕事はされているわけですが)で色々なものを読まれたり観られたりされたんだろうな、と思いました……。
チェンソーマン、第一部も途中まで無料で読めるはずなので、未読の方はぜひとも。
ところで、↑のサムネになってる「第二部」の「二」、カタカナの「ニ」になってないですか?
皆さんご存知毎年恒例Amazon Prime Dayでしたね。私は何も買わず、家族が色々なものを買っていました。去年は今調べたら6月で、ロシアに居住していた時期につき全く恩恵が得られなかったので、今回はなにかいいものを買うぞ買うぞ〜〜!と思っていたのだが、特に欲しいものはなかった……。
私がAmazonで買ったものを割合化するとして、おそらく9割以上が書籍なのではないかと思われる。そういうユーザーは、Amazon Prime Dayの期間、何ら成果を得られずに終わるということがわかっています。
今日は落ち着いて先行研究を読み込む日でした。
主に読んだのはAmy Nelsonの_Music for the Revolution: Musicians and Power in Early Soviet Russia_ (2004)。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
音楽学者の学習とロシア音楽研究の将来のためにご支援いただけると嬉しいです。演奏会や楽譜購入に使わせていただき、記事の内容も充実します。