見出し画像

珈琲初心者にKalitaドリッパーのススメ

コーヒー愛好家のみなさま!
皆さんは、どんなドリッパーを使っていますか?
円錐ドリッパー?
扇形ドリッパー?

私は、主に扇形ドリッパーのKalitaドリッパーを使っています。
最近は、おそらく円錐型のHARIO V60を使用してる方が多いかと。。。
もしくは、フラワードリッパー?とかオリガミドリッパーとか。。。

でも円錐形ドリッパーは、初心者にはオススメしません。

円錐形ドリッパーの難しさ

実は、円錐形のドリッパーは、お湯の注ぎ方によって、大きく味の差に繋がってしまいます。大きな穴が一つ開いている円錐形のドリッパーは、お湯の注ぎ方が早いと、抽出が短時間で終わってしまい、コーヒーの成分が十分に抽出されず、ライトなテーストのコーヒーになってしまいます。

手軽なKalitaドリッパー

一方、扇形のKalitaのドリッパーは、小さい穴が3つ開いており、円錐形のドリッパーほど、お湯の激しく注いでも、ある程度一定なドリップ速度をキープしくれます。
つまり、抽出によって味がブレにくい。

逆に言えば、抽出によって味を変化させづらい。

私もHARIO V60を使うことがあります。ただし、お店で使う時は、注文が重なって、あたふたした時にも、割と安定してドリップしてくれるKalitaは強い味方です。

HARIOを使うメリット

注文に余裕がある場合で、この豆はHARIOで落とした方が美味しい、と思っている豆(綺麗な酸や、爽やかなフレーバーを出したい豆)はHARIOで落とします。Kalitaでは、どんより重い感じになってしまうって豆に関しては、HARIOが良いですね。
挽き目やお湯の温度を工夫すれば、おそらくKalitaでもスッキリ落とせるとは思うのですが。。。

まとめ

という事で、初心者が最初にドリッパーを買うときは、Kalitaの扇形ドリッパーがオススメという話でした。

nemureru coffeeでは、選りすぐったデカフェ豆を、注文を頂いてから焙煎し、新鮮なコーヒー豆をお届けしています。
STORESとBASEで販売しています!

インスタではワークショップのご案内など最新情報を発信しています。

よろしくお願いしま~す👋

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集