![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151213743/rectangle_large_type_2_c148e36db5164f0888a1c7cdccade914.jpg?width=1200)
生活があるから音楽ができる ~バンドマンが災害対策について考えてみた~
先日8/8に九州宮崎県のほうで大きな地震がありました。
まずは、被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
引き続き余震などにはお気をつけください。
どうも、『自分を生き抜く』をテーマに歌ってます
comprehend「コンプリヘンド」
というバンドのvo/gt根本直哉です。
今回はバンド活動と直接関係はないのですが、生活があってこその音楽活動だよなぁと感じたので災害対策の話をしてみようと思います。
▼バンドマンの災害対策▼
先日の地震の影響で南海トラフ地震臨時情報が出ました。(1週間すぎたので一度解除されました)自分は南海トラフについては数年前から耳にしていて、怖いなぁと思っていたのですが、ここにきて現実味を帯びてきたので、改めて平常時にできる備えをしておいた方がいいかなと思いました。
実際、僕自身は過去に大きな災害での被災を経験したわけではありません。
(東日本大震災の時に実家の茨城が断水したり、数日電気がつかなかったという話を親から聞いたくらい)
なので、経験からくるものは言えないのですが…
ここ数年、自分で調べやすい環境になったので
自ら情報を取りに行くということをしております。
それに合わせて、
うちのメンバーも災害意識は高い方なので、そこから教えてもらったりもしました。
ba外山にーやんからは、コンタクトを1dayにする。
(これは意外と盲点で。自分は2weekを使ってたのですが、2weekだと洗浄液を持ち歩かないといけない。1dayにした方が割高だけど、使い捨て出来て荷物も減るし、衛生的ににもいい)
artすずからは非常食の普段からの備蓄や簡易トイレ、水の常備など。
(水などは常に多めに置いてありローリングストックをしてます。配送業者さん、重い荷物ありがとうございます!)
加えて、自分は夫婦で2年前から登山を始めました。
元々はライブを長時間やるための体力作り兼楽しめることとして考えていましたが、登山の知識は災害時にも使えそうということが分かってきたのでこちらもうまく取り入れたいなぁと思っております。
簡単なところで言うと、
・ファーストエイドキッド(簡易急救急箱)
・バーナー(調理用の簡易コンロ)
・モバイルバッテリー(容量が大きめ&ケーブル、コンセント付きだとなお便利)
まだ登山をはじめて間もないので、大したことが出来るわけではないけど、(外で火を使っての調理などを)一度経験しておくとそうでないのとでは雲泥の差だなぁと感じました。
この秋にはキャンプにも挑戦してみようと思います。体力作り&災害対策&楽しむをやってみます!
もし、こんな災害対策もあるよとかこの防災グッズいいよとかあれば教えてもらえたら嬉しいです!
自分たちが使って良かったもの、準備してるものなども写真に載せておきます。(artすずが写真にとってSNSにあげてくれたものをまとめてみました。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151213933/picture_pc_331b4e6f5d250a9674e9aa21911bbb16.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151213934/picture_pc_2659d5bbda0833e215f7e00ea3f95107.jpg?width=1200)
▼どこから情報を取るか?▼
そして、めちゃくちゃ大切だなぁと感じたのは情報。
そもそも日本に住んでる以上、自然災害は切り離せないもの。
日本列島は地震の原因となるプレートがぶつかる場所の上にあるので、どうしても地震が多く、世界の地震の20%が日本で起きてるそうです。(※東京海上日動調べ)
なので、日本で生活していくうえで、そういうものと割り切って「じゃあ、どうするか?」という思考でいた方が健全だなぁと思いました。
(対策として、海外移住とかもあるけど、いきなりは現実的じゃないし、なんだかんだ日本の治安はいい)
それに加えて、情報をどこから取るか?
ここは先ほどの、自分で情報を取りに行きやすい時代だからこその盲点。
ネットやSNSの情報を何でもかんでも鵜呑みにすると何が正しいのか分からなくなる。
(自分はネット記事に踊らされた過去があるので要注意…)
特に地震や自然災害に関してはYouTuberやインフルエンサーよりも専門家が発表してるものに信憑性があるなぁと。
どこがソース元かをしっかり吟味できる目は必要かなと感じます。
長くなりましたが…
やっぱり生活があってこその音楽活動。
まずはちゃんと生きられる土台を安定させる。
一旦は落ち着いた感がありますが、いつ大地震がきてもおかしくないとも聞きました。(神奈川でも地震がありましたね…)
正しく恐れて、しっかり準備しておこうと思います。
ここまで読んで下さりありがとうございます。
それでは、今日も自分を生きてやりましょう。
───────────────
comprehend(コンプリヘンド)とは?
『誰かの為だけの人生になってないか?』
『自分を生き抜く』を歌うオルタナティブロックバンド。
激しく繊細。
美しく愚直。
あらゆる要素を包括した、ジャンルの枠に囚われることのないcomprehendの音楽を構築する。
comprehend
vo/gt 根本直哉
───────────────
お知らせ
最新single『この時代に生まれて』
最新Lyric Video『ダイバーシティ』
📣YouTubeチャンネル登録1000人目指してます‼︎
大きな理由としては動画の低画質化。
自分たちがこれだ!!と思った作品を作っても、登録者数が少ないために低画質になってしまうようです。。
すでにチャンネル登録してくれてる方にはストレスなく観てほしいし、自分たちも作った映像をそのまま届けたい。
まだまだ小さなチャンネルですが
力を貸してもらえたら嬉しいです‼︎
いいなと思っていただけたら高評価、チャンネル登録
よろしくお願いします!
🎞comprehend公式YouTubeチャンネル
🌙オンラインコミュニティ『月の群れ』
オンラインコミュニティなるものを始めてみました。こちらでは最新情報や制作の裏側、メンバーの個人ブログなどを公開しております。
🛒オンラインストア
こちらでは、CDやグッズなどを販売しています。
🗒️𝚌𝚘𝚖𝚙𝚛𝚎𝚑𝚎𝚗𝚍物語
バンド結成〜現在に至るまでを赤裸々に書いております。
まだまだ道半ばですが、僕らの挑戦が誰かの背中を押すことができれば嬉しいです。
💿2ndアルバム『clarifiology』(※只今、配信停止中です)
💿1stアルバム『axiology』
🔗根本直哉 リンクまとめ