見出し画像

ITエンジニアが明かす本気のGPTプロンプト

⚠️私は初心者を嫌ってない。初心者が学びをつぶやくもの全然OKなんですよー。
⚠️知識も理解もしてない「素人」が我々ITエンジニアのフリして「初心者」に「ウソ」を有料で教えまくる虚無の世界に悲しくなります。
✅初心者が試行錯誤するのは当たり前、高度な数理モデル知らなくていい。私はそれは笑顔で見てます。
ただ、自称プロだの詳しいだの言いお金とり始めてたら意味が変わる。知識ない素人が無責任にお金とって教えるのは「本当に正しいことか?」意味を考えた方がいいよ。

理解してない人が「高度に理解したフリして商売してはいけません」。私は間違ってますか?

はろー❗️
ネコックスだよー❗️

ネコックス共同マガジンが開設して13日で参加者85名になったよー。
カオス理論の数理モデル運用のため目標とか特にないのでやってる事はシンプルだよー。

①行動の候補リストを作る
👇
②サイコロ振る
👇
③行動する
👇
④結果を見る

サイコロと言ってるけど本当はAIの多層構造シミュレーションだよ

難しい言葉を言った‼️帰る‼️
と思わないで。今から誰でもできる、すごいテクニック共有するんだよ。

サイコロを振るには物凄い数を振る必要があるよ

サイコロと聞くと一回振ると思ってる人がいるよね?いませんか?

確率論によるランダム(乱数)を用いた計算での重要なのはサイコロを短時間で何回振るか?がポイントになるんだよ。

具体的には、サイコロ振る(めちゃ振る)→実行
これを可能な限り高速で早く実行しないといけないんだよ。

運営ではサイコロ振ってます

実行は作業するだけなので省略するよ

実行は手を早く動かすだけなので省略するよ。
キーボード早く打つとか、繰り返し作業はプログラム書いて自動化とか、高性能なパソコンは当たり前、4Kモニタ複数も当たり前、複数パソコンあるのも当たり前、ブラウザは当然Braveで広告ブロックでブラウザ描画速度をGPU使って最高レベルに加速も当たり前、インターネット回線は業務用YAMAHAルーターも当たり前、有線接続で160Mbpsも当たり前、無線LANは中継機を配置して最低でも50〜60Mbpsは出ないと話にならないけど、そんなのもぜーんぶ当たり前なので細かく説明しないよ。まさか通信環境やパソコンやブラウザ環境できてますか?なんて運営以前の話だからね。そんなのできてるよね?…なんて失礼だし前提すぎるから説明しないよ。
知ってるでしょ?常識でしょ?って前提。

でもね、まだ🔰初心者とかIT詳しくなくて、もし知らないから教えてと聞いたら答えたり記事は書くよ。今ワーっと言ったのは自称プロができてないのに「権威」をふりかざして人を騙してるから言っただけだからね。

本題はサイコロ(AI)の話だよ

ネコックス共同マガジンでは、高高度な数理モデル演算による確率論で様々な予想をシミュレーションしてるよ。やってから考えるけど、やる前にシミュレーションもしてるよ。だから、全く予想外はほとんどないんだよ。6〜9割はシミュレーション通りだよ。

シミュレーションや文章の整理などで即使えるテクニック

ほとんど私が世に溢れる「日本語情報」の本やネットで見ていたGPTプロンプトでは見かけないのでプロのITエンジニアとして、一つだけ、本気のテクニックを共有するよ。ただし、なぜそれが有効かなんて説明しないのでAIに聞いてね。話が長くなるから。

AIを使う時の魔法の言葉「再帰処理を実行せよ」

ChatGPT使う時、例えば、文章の整理させたとする。整理した文章を送ると、また修正案が出る事ありませんか?

これはサイコロを一回しか振ってないから精度がポンコツという意味です。素人という意味です。サイコロを1回なんてゴミ(今のない情報)なんです。

 ChatGPTはサイコロで動いてます。だから常に答えは変わるし、回数を重ねるとどんどん答えの精度が上がる特徴があります。回数を重ねないプロンプトは「ゴミ」(確率論的に一回の試行は何もしてないのと同じ)です。これベースに答えを得たと言うと、ITエンジニアからしたら幼稚園レベルの「夢を見た話の語り」に見えてる。

こういうこと(モンテカルロ法で説明してます)

サイコロ振りまくることで精度があがる。
1回なんて「意味がない」のでゴミと等価
AIはウソをつく?間違える?問題ない。
試行回数を膨大に実行すれば必ず収束する。

プロンプトを一回で実行完了とするのは甘え。今すぐやめましょう。そんなのITエンジニアでは誰一人やらない。

もし、あなたの周りにGPTプロンプトに詳しいと豪語する人がいて、エンジニアだろうが副業マスターだろうが大学教授だろうが、実力を1発で嘘を見抜く方法があります。

プロンプトに「再帰処理が組み込まれているか?」です。これができてない人は、そうですね、シビアな例えで言うと、スポーツカーなのに、自転車こいでるレベルなので、ITエンジニアの人たちには「勉強もしてない無知な人が偉そうになんか言ってるわ、うっせーなー笑」と笑われています。

これね、ずっと黙ってたのは、あまり言いたくないんだよ。
言われたら傷つくから。可哀想だから。必死なの知ってるから。
でも、無知なのを教えるしかないかー、とこの記事を書きました。
無知なのよレベル低すぎるのよ。評価に値にしない子どもレベルのノウハウを講師気取りで量産してて商売しててAIの誤解を広めててプロから見たら有害で存在が邪魔なのよ。

だから、はっきり本音を言うよ。
AIの英語の論文すら読んでないのが悪い。読んだら書いてあるんだよ。論文すら読んでない人は講師を語る資格ありません。無学と同じです。

再帰とは何か?一回の命令で何十回〜何百回も実行後に再実行していく魔法の命令。

例えば文章をブラシュアップさせてください、とAIに命令するとき、このように命令するのが「最低限の基本」です。

「文章の誤字脱字を直して読みやすくネコックスの文体にブラシュアッフアップを再帰処理で50回実行してください」

あるいは、事前に推定の予想値も聞けます

「文章の誤字脱字を直して読みやすくネコックスの文体にブラシュアッフアップするために再起処理は推定何回必要ですか

だいたいこう聞くと実際には10回なのを5回とか低めに言うので無視して倍の数値で再起処理をさせましょう。

そして、実行後もう一度、こう聞きます

まだ、再起処理を必要ですか、気になる点はありますか?Y/N
あるとすれば推定何回ですか?

これが0とか1とか、もうありませんとか言い出すようになるとサイコロがほぼ振り終わりました。振り終わらない場合は、テキトーに切り上げましょう。アプローチが悪かったので仕方ない。

これは何に役立つか

迷惑好意をするUserが共同マガジンに入った時、悪影響を及ぼす可能性をシミュレーションするときはに再起処理でシミュレーションを何層も実行させるのに使います。で、害悪しかないと出たら即退会処分というのに使えます。ルールなんてネコックス共同マガジンにはないのは動的に無法地帯を状況に応じて可変適用する仕組みがあるから不要なのです。

このような、新しいことを行うのにシミュレーション精度を極限まであげるのに使います。また文章精度と極限まであげるのにも使えます。


なぜ辛口で書いたか

優しく言えば「無知な人が権威を振りかざして商売するのを認めている」と勘違いするからです。

はなから「読むに値しない低レベルで初心者の役にも立たないゴミ」とずっと思ってたノウハウの蔓延を忌々しく思ってたからです。

どんどん増殖しているため、少なくともネコックスをフォローしたり見ている人に、私が本音でAIテクニック論をどう見ていたか本音を開示し、無意味なレベルの低いAI活用ノウハウの乱造なんて役に立たないどころか有害なので私は今後ブロックするよ、という警告です。

ネコックスをフォローするとき、ネコックスは全てみています。放置していたのではなく、気づくかな?と待っていただけです。今後はブロックしていきます。以上です。


読んでくれてありがと❗️
またね〜🥤
─ Hiya! Wishing U a happy day! See ya😊 frm NeKoXs🥤


私がオススメの
共同マガジン集めてるから参考にしてみてね‼️
「色んな共同マガジンあるよ」を
知って欲しいんだよ〜❗️
👇👇👇

🔗無料参加できる共同マガジンたち


いいなと思ったら応援しよう!

どしたネコックス🥤
いただいたサポートは活動費に使わせていただきます