![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763300/rectangle_large_type_2_8b6442906c72803100cd3c6414f43d34.jpg?width=1200)
a little trip to 軽井沢/軽井沢高原協会キャンドルナイトと石の教会
先日軽井沢へ1泊旅行にいってきました。
目的は軽井沢高原協会で開催されるイベント、サマーキャンドルナイト!
とても素敵なイベントだったので、その様子をお伝えするとともに
軽井沢近辺で行ったおすすめスポットについてご紹介させていただきます。
今回はキャンドルナイトについてのお話。
▶はじめに
軽井沢高原協会で夏やクリスマス時期にキャンドルナイトのイベントがおこなわれてるのをご存じでしょうか。
私がこのことを知ったのは式場探しをしていた時のことでした。
私たち夫婦は今年都内で結婚式をあげたのですが、当初は軽井沢で行うつもりでいました。
しかし諸々の事情で実現できず・・・
せめてと、絶対に訪れたいと思っていたイベントでした。
▶軽井沢高原協会とは?
軽井沢高原協会は星野リゾートのエリア内にある三角屋根が印象的の趣のある木造教会です。その起源は大正10年にさかのぼり、北原白秋や島崎藤村など多くの文化人が集った「芸術自由教育講習会」が行われた場所として有名だそうです。
森に囲まれているため春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節によってさまざまな美しい表情をみせてくれるだろうことが想像できます。
▶キャンドルナイトの様子
*あたたかなキャンドルの光に灯された軽井沢高原教会
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763346/picture_pc_3393eaefafc999120e67c6d1a0417ee5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763345/picture_pc_96df8ef72d3791c98ee0b26a54c554ac.png?width=1200)
教会の敷地内はたくさんのキャンドルの光で照らされています。
木々に灯された光はまるで星空のように森全体を照らし、ぬくもりを感じさせながらも幻想的な姿をみせてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113774905/picture_pc_a93436906a4ac24c3aea1680e85a983a.jpg?width=1200)
教会に入ると「三つ撚りの糸」をもらうことができます。これはお互いを大切に思う心を撚り合わせることができれば、切れることのない絆をはぐくむことができる、という聖書の教えを意味しているそうです。
*ランタン散策
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763394/picture_pc_7603c4e937cc7cdc82654f362cf2dfe8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763409/picture_pc_5aa0cfc4e380661c076dce7aa66aa222.png?width=1200)
1グループ1つずつ、ランタンを持って敷地内を散策することができます。
30〜1時間とそれぞれ会場で過ごす時間が決められているのですが、
完全予約制となっているためゆったりと写真を撮りながら楽しむことができました。
シンプルにランタンを持つだけでも特別感が感じられて、より一層キャンドルナイトを楽しむことができたように思います。
*特別な場所で想いをしたためる
牧師館では高原教会オリジナルのレター「ことのはレター」に手紙をかくことができるそうです。
私たちは参加しなかったのですが、中にいる人たちは下を向いて黙々と想いをしたためていました。
特別な場所で自分と向き合うことで、普段とは違った素直な思いを手紙にできそうですよね。
今回はなかったのですが、曜日によってはゴスペル、弦楽器の演奏を楽しむことができるそうです。幻想的でとても素敵そうなイベントですよね!
*参加方法は?
予約が必要です。事前にインターネットから抽選に申し込むか、前日の15時から翌日分の予約を先着順でとることができます。
これから行かれる方は先着予約になると思うのですが、私は平日だったこともあり15時きっかりにアクセスしてスムーズに予約をとることができました。
*混雑具合は?
完全予約制になっていることもあり、目立った混雑はありませんでした。
一部フォトスポットに行列ができていたものの、余裕をもって写真をとるなどして楽しむことができるレベルでした。
会場に早くついてしまったのですが、ホテルで座って待つことができました。
スタッフも物腰やわらかい感じの方が多く、心地よく楽しむことができました。
クリスマスも絶対素敵ですよね!!
今年度は8月31日まで行っているようなので、気になる方は是非いってみてください。
ちなみにこのボリュームで無料です!
▶石の教会/自然との調和を目指してつくられた建築
近くにあるもうひとつの教会もみられということで、そちらに向かいます。
石の教会は、明治期のキリスト教者内村鑑三の「神が想像した天然こそが祈りの場である」という思想から生まれた石造の教会です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763569/picture_pc_0e1ac218f6f0c0e9798ea3ab666b4558.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763716/picture_pc_bf5db7006568589c0e3bf1d4c43553a2.jpg?width=1200)
一般的な教会とは全く異なる様相をしており、その存在感と迫力に圧倒される方も多いのではないでしょうか。
横からみても上からみても、中からみても見たことのない姿形をしています。
私はどうしてもオウムにみえてしまいます笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763771/picture_pc_b3e4ea010130e2dfdbe0c29f2003d3ba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113763717/picture_pc_9aeda90070cb2e4a2cb98d67fd83544c.jpg?width=1200)
この建物はオーガニック建築と呼ばれ、自然との調和、つまり建物が自然の一部になるかのように、徹底的にこだわって造られています。
建物ありきではない地形にあった設計、非対称的な構造、太陽の軌道に沿ってつくられたアーチ、あえて長くまっすぐではないバージンロードなど・・
ひとつひとつに意味やストーリーがあって、知れば知るほど興味深い。想像しながら観るものいいですし、知ってからもう一度みるのも楽しいと思います。
ぜひ教会地下の資料室にも足を運んでみてください。
実は数年前に訪問した時には結婚式のため見学ができず・・・挙式を考えていた時期には改装中・・
なのでまさか今回、しかもライトアップした姿がみられるとは思ってもおらず、とても興奮しました!
見学は金・土・日(挙式のある日は除く)、8月中はライトアップした様子もみれるそうなので、ぜひ!
次回は今回訪れた素敵なお店についてご紹介したいと思います。