無理しないためのお掃除サイクル♪
お引越しを終えてもうすぐ10日経ちます。
この10日で学んだこと。
新しい環境に慣れるためには
『繊細さん(HSP)』の私には
かなり時間を要すること。
人生の夏休みとして、気の向くままに生きている分には体調も安定するのですが……(下の記事のように😊↓↓↓)
しかしながら
ちょっとでも気を抜くと(⁉)すぐに「ちゃんとしなきゃ」が顔を出したり、そのまま「無理をする」「我慢を重ねる」ということをしてしまいます。
これはもう性分でどうしようもないのですが、だからといって放っておくと本当に良くなくて、胃腸が弱ることに加えて、先日ついに「呼吸が苦しい」というところまで来てしまい、ちょっと焦るほど大変でした💦
なので、今は、なんとかゆっくりしようとあれこれ頑張っています。
(まあ……それすら「頑張って」いる気もするので、ほんと、こころから休むって、自分では難しいものです😓)
例えば、
タイトルにもありますように、
床掃除のレベルを下げました⤵✨
これまでは、掃除機をかけておおまかなホコリをとり、ドライシートで丁寧に拭いて、そのあとウェットシートで皮脂汚れなどを取る。
という何重にもわたる構造だったのですが、これを一日にひとつにばらして負担を単純に三分の一にしてみました。
今日は掃除機の日。
次の日はドライシートの日。
そしてその次の日は水拭きの日。
というように。
こんな風にして、小さなことでも「ラクちんに」してみました。最大限キレイを毎日!……とはいかないけれど、毎日こざっぱり。程度でも良いことにする!
他にも、
以前までは筋トレが習慣でしたが、今は、キツイ運動ではなく、ゆるいストレッチにとどめたり、お部屋にアロマや観葉植物を取り入れたり。
敏感になりすぎている感覚を癒すことを第一優先にするようにし始めました。
早朝から昼下がりくらいまでは調子が良い日もあるのですが、夕方から夜は呼吸が浅くなりがちです。疲れも出てきます。なので、夕方からはなるべくPCやスマホなどの刺激や蛍光灯のキツイ光をさけるようにしています。
なるべく規則正しく生活することも大事なのですが、今はその「規則性」を探っている段階。お部屋や周辺環境の良いところを味わいながら、家族の理解を更に深めて、長期的に元気に暮らしていく基盤を整えたいです😌💛
また生活に良き変化があったらお知らせしますね!ということで、本日はこの辺で、また今度♪