![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112360712/rectangle_large_type_2_c4d70ef9c044e95a3a6935ba7d25e5b9.png?width=1200)
串田誠一議員 鳥取県アミティエに行ってきました
殺処分を無くすために行政と民間がコラボして取り組んでいます。
https://www.instagram.com/reel/Cvbu3A8JOGT/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
![](https://assets.st-note.com/img/1690978655100-YTd3Gy7J0b.png?width=1200)
鳥取県には動物愛護センターはなく動物愛護センター機能支援事業として
動物愛護思想の普及と動物との共生を推進目的で県内で収容された動物のうち「保健所」譲渡対象動物の管理、治療、譲渡及び動物愛護思想の普及啓蒙を「公社」動物臨床医学研究所「人と動物の未来センターアミティエ」が行う活動 について支援する。
動物愛護センター機能支援事業費
財源 国、県 23、137、000円
なお、本県がやるべき部分については委託とし、鳥取県動物愛護センターとして位置づけているアミティエの施設整備に対して助成を行う。
委託先 公益財団法人動物臨床医学研究所「人と動物の未来センターアミティエ」
委託料 21、481、000円
委託内容 鳥取県収容動物のうちアミティエに譲渡した、譲渡対象動物の
中長期的な飼養及び譲渡に係る事業。
譲渡対象動物の健康管理、治療、不妊去勢手術に関する事業。
動物の愛護の普及、啓発事業「動物愛護週間行事」
県の窓口担当者に伺った野良猫の不妊去勢手術については
市町村で10、000円ぐらい助成金―内訳、県で5、000円
市町村で5、000円の助成金が出ているとの事。
県の委託先アミティエは譲渡対象の犬猫の不妊去勢手術をされており行政の業務として是非野良猫の不妊去勢手術にまで拡大されれば県センター業務と同等な委託事業となるのではないでしょうか?
これほど立派なシェルターが海外のシェルターと比較するなら必ずと言っていいほど地域の野良猫の不妊去勢手術事業も併設されております。
社会のニーズと切っても切り離せない存在となっており、アミティエでも野良猫の不妊去勢手術が実施されればより魅力的な県からの委託事業となるはずです。
民間だからこそ委託内容に沿って柔軟に運営して行くことも容易のはずで素晴らしい業務内容になります。
助成金は広域に利用できるメリットはありますが予算も限られ、動物愛護センター・アミティエで野良猫の不妊去勢手術をする意義は大きく、生きた啓蒙になる条件を備えてるのがアミティエと思うのですが。
県、所長さん方の意欲はすばらしいですね。