見出し画像

書くもカメラも、しぼり値の調整が大事。

学生時代に雰囲気でカメラを買って以来、すっかり押し入れのお局さんとなっていた一眼レフカメラを引っ張り出して、時々写真を撮るようになった。

しぼり値を調整して背景をぼかすと、素人写真でもなんだかそれっぽく撮れるから不思議。

そういえばyoutubeのショートで「iphoneでおしゃれに撮る方法」が流れてきて、それもやっぱりポートレートモードで周囲をぼかして撮りましょう、というものだった。


なんで絞るとそれっぽく撮れるのだろうか。

たぶん、何を撮りたいか、というのが自分の中で明確になるからだと思う。色々映り込むと、あれもこれもいい感じに画面に収まるように、と考えたくなってしまうけれど、1点集中すれば、それがうまく見えるように構図を考えることができるようになる。さらに言えばピントを合わせないといけないから、その1点の中の、とりわけどこに焦点を当てたいのか、というのも考える。だから、なんとなく遠景でパシャリしたときよりも、ずっと意図のある写真ができるんじゃないかなと。


で、それは書くときもきっと同じ。

よく、出来事を全部羅列するのではなく、一番言いたい部分をピックアップして書きましょうみたいなことを言われる。言われるけれど、気づくとダラダラっと余計な部分も書いてしまう。そんな時は、このカメラのしぼり値の調整をイメージすると、わかりやすいかもしれない。

周辺情報も、全く書かないわけではない。だって背景が真っ白だと味気ないから。でも、詳細に書きすぎない。主題が引き立つように、遠くでふわふわきらきら~って添えてあげる。


ところで、つい、「背景をぼかす」と言ってしまうのだけれど、カメラの機能としては「絞り」なわけで。結果的に周囲をぼかすんだけれど、目的は絞ることなんだよね。ここも大事なポイントな気がする。

言いたいことをすぱーんと届けられる記事が書けるようになるといいな。





いいなと思ったら応援しよう!