
【2人目の話】私たちと息子にとってベストな環境は
最近夫と2人目について話し合う機会が増えてきました。
息子が先日2歳を迎えたので少しずつ2人目のことを漠然と考えるようになったのと息子を授かる前から子どもは2人欲しいねと夫となんとな〜く決めていたこと、そして周りが2人目3人目と妊娠出産をしているのを身近に見ているのも考えるきっかけになっていると思っています。
ところが私が『2人目どうする〜??』と問いかけても夫は結構渋るんですよね( ꒪⌓꒪)
夫が渋る原因はわかっていて。
まず夫自身がひとりっ子で兄弟が欲しいと思ったことがないらしく、ひとりだったからこそ親や近所に住んでいた祖父母からのたっぷりの愛情を感じられていたのが今になっても良い環境だったと言うんです。
愛情をたっぷり注いでもらえていた人は同じように周りの人にも愛情を注いであげられるから息子にもそうしてあげたいみたいなんですね。
もうひとつは私と夫の育児に対するキャパが少ないこと。
これは息子を産んで育児し始めてからわかったことなんですが自分のことや家事を後回しにして育児だけを最優先するっていうのがお互い出来ない性格で、家事が100%完璧まではいかなくても8割は綺麗な状態を保ちたいし、それなりに自分の自由な時間も大事にしたいし、そういう家庭環境のベースがある程度整っていないとストレスが溜まることがわかったんです。ざっくり言うと完璧主義気質 |-゜)
夫と2人がかりで息子を育てるだけでもヒーヒー言っているのにもう1人子供を授かり、さらにてんやわんわしてる状況は果たして幸せなのかという疑問も生まれました。
3つめは私との時間も大事にしたいと思ってくれていること。
パートナーとの良好な関係があってこそ子どもとしっかり向き合えて愛情を注いであげられると考えているので、子どもが増えて子育てで精一杯になりお互いを思いやれない関係になるくらいなら息子ひとりが賢明だと夫は言ってくれました。
う〜〜む、どれも的を得ていておっしゃる通りだなとは思っています( ´_ゝ`)
私は4人兄弟の一番目で育ったので小さい頃から親に言われていたのは『自分のことは自分でやって』ということと親が下の子たちのお世話で忙しそうな時は甘えるのを我慢していたし、夫みたいに充分に愛情を注いでもらいきれずに大人になったような気はしています。
それに私の両親は離婚はしてないですが父が5年ほど前から1人で賃貸で暮らしていて別居状態が続いています。
両親が仲良さそうな場面は私が小さい頃のホームビデオ内でしか観たことがなく今は完全に冷め切った関係になっていて結構気を遣います。(これがほんまにしんどい( ´_ゝ`)結婚式で両親揃ったのは奇跡だった。)
何不自由なく育ったので両親には感謝していますが子どもが4人もいたから母は常に忙しそうでピリついてたし、父はお正月以外働いてたので育児はほぼノータッチだったし、兄弟4人で集まるなんてまずないし、円満で素敵な家族とは程遠い家庭環境だったということを夫も知っているからこそ兄弟がいるからといって必ずしも幸せとは限らないと思っています_(┐「﹃゚。)_
それに我が家には家族同然の愛猫2匹もいるので私たちの要領だと今がちょうどいい環境なんじゃないかなと思っています。
実際に息子を産んだ時は丸2日かかり促進剤を投与されて廊下に響き渡るくらい叫び散らかした出産で息子が生まれた瞬間に立ち会ってくれた夫に『2人目無理かも。』って宣言までするくらい二度と出産したくないなんて思っていたのになんで2人目を考えてしまうんだろう( ´_ゝ`)
おそらく女性ならではの本能なのかなとは思っています。持病などがあって産めない身体ではないし、閉経しているわけでもないし、産むことは可能だとわかっているから本能的に望んでしまうんだろうナ ( ´∵`)
結論としてしばらくは息子をゆっくり大事に育てていこう、愛猫たちの時間大事にしていこうという話で落ち着きました。
夫がかなり真剣に一緒に考えてくれる人なので感謝だ ( ´∵`)✨
ではでは。