不安障害について
入院中のことや、リハビリ記録を残す場所としてnoteに投稿していますが
不安障害のことも書いておこうかなと思います。
(同じように悩んでいる方と励ましあえたらいいなと思っています!)
私の場合の不安障害は、主に
・大きな音(救急車や雷、怒鳴り声、電車のホーム)
・人の視線、人の多いところ
・電車
・地震や災害、暴力的なもの
・男性
・よく知らない人との会話
が怖いと感じたり、不安になってしまいます。
昔から、とても緊張しいだったのを覚えています。
小学校1~2年生の頃は、学校に行くころになるとお腹が痛くなって
どうしても行けない日はお休みしていました。
慣れてくると、全然大丈夫だったのでその後は問題なく登校していたし、
中学校の時も普通に過ごせました。
高校に入ってからも、緊張することは多々あったけど、登校できていたし友達も普通にいました。
ただ一人で過ごすことは好きで、積極的に自分から誘って遊ぶとかはしないタイプでした。
社会人になってからは、仕事を頑張っていましたが、もともとの性格から
自分一人で抱え込むというか、相談できないのと
コミュニケーションが得意ではないことで不安ばっかりでした。
休日は何も楽しめることをしようとも思えなくて、
寝てばかりだったり…
転職してからは、上司にも恵まれ、しばらくは順調に過ごせていましたが
仕事のプレッシャーと人間関係から体調を崩しました。
多分、うつ一歩手前くらいだったと思います。
そこからは何しても上手くいかないし、身体がずっと重くて、めまいが続き、
眠れないか眠りすぎるか、涙が止まらない日が続きました。
そこで心療内科を受診して、うつ・不安障害の診断を受けました。
今現在は、抗うつ薬と睡眠薬、不安が強い時の抗不安薬を飲んでいます。
元気だったころより、過敏になっているなぁと思うこともあります。
でも、今は自分はこれくらいしかできないということを認めるのも大事かなと思っています。
不安障害を克服して、強くなれたら、と思うけど
それは結局無理することになるのかなぁと思うこともあります。
だったら、自分ができることをできるだけ、していく道を探すしかないのかなと…
最近は不安が強い時、編み物をするようになって、少し不安が紛れるようになりました。
ニットセラピーと言って、認知症や心の病気にも良いそうです。
編み物用のバッグ(お気に入りのzucca)も買って、持ち歩いて辛い時にしようと思っています
今は秋冬用のざっくりしたニットを編んでいます。

足の骨折は、足首の骨折で割と重症らしく、治るまではまだまだかかるみたい…
歩けるようにリハビリ頑張らないと。。。
ということで、みんな、今日も1日おつかれさまーーー!