見出し画像

簿記2級の次のステップ

今日も今日とて簿記の勉強をしている。
簿記2級の問題については、特に問題なく8割~9割が取れるようになったので、一区切りがついた。
あとは来週の本番で大ポカをしないように祈るばかりだ。

しかし、2級の勉強に区切りがついて、これからどうしたらいいかわからなくなってしまった。
具体的な「次のステップ」が見えてこなかったのだ。

そもそも、当初の予定では「職業訓練の期間中に2級を取得すること」が目標だったのだが、職業訓練が終わるまで、まだあと4ヶ月以上ある。
最初は「簿記2級の取得には職業訓練の期間全部がかかるはず」と思って予定を組んでいたのだが、結局、1ヶ月ほどで2級の学習は終了してしまった。
職業訓練期間は全部で5ヶ月あったので、まだ4ヶ月残っているという計算だ。

いずれにせよ、訓練期間が終わって仕事に就いたら、勉強時間を確保するのは確実に今より難しくなるだろう。
だからこそ、比較的時間にゆとりがある訓練期間中に、もっと勉強しておきたいと思った。

それで、簿記検定とは関係のない会計の本などを何冊かパラパラ読んでみたのだが、どうもピンとこない。
というのも、会計の本はだいたい「初心者向けの入門書」か「専門家向けの難解書」に分かれているからだ。

入門書はたしかにわかりやすいのだが、いまさら読むような内容でもない。
かといって、専門家向けの本は難しすぎて何が書いているかよくわからなかった。

簿記2級レベルは「初心者」ではないが、かといって「会計の玄人」というわけでもない。
だから、ちょうどいい難易度の本が見つけづらいように感じた。

結局、次何を学んだらいいかわからないまま、「どうしたものか…」と思案していたところ、「だったらいっそ簿記1級の勉強したらよくね?」という考えが浮かんだ。

日商簿記1級は簿記検定の最高峰。
それゆえ、1級は自分には縁がないものと思って視界に入れていなかったのだが、難しいと言われる簿記2級も1ヶ月ほどで完成できた。
「だったら、もっと時間をかければ1級も合格レベルまで到達できるのではないか?」と思ったわけだ。

正直、2級の学習が終わった時点で、私は物足りなさを感じていた(まだ受かってないけど)。
実際、かつてはあんなに苦戦していた連結会計も難なく解けるようになって、今ではむしろ得点源になっているくらいだ。

「もっと高度な簿記を学びたい!」
「さらに難解な問題と格闘したい!」

そんな気持ちが胸の奥にくすぶっていたのだ。
要は、自分のエネルギーを全面的にぶつける先が欲しかったのだ。

簿記は、学べば学ぶほど面白くなっていく。
勉強するのがこんなに楽しいと感じたのは久しぶりのことだ。

その楽しさを、「2級くらいでいいか」とここで止めてしまわずに、もっと先まで延長したいと思った。
それに、1級レベルの知識が身に着けば、会計の専門書も読みこなせるようになるかもしれない。
だとしたら、それは確実に「ステップアップ」と言っていいだろう。

ということで、2級どころか3級さえ持っていないが、昨日から1級を目指して勉強を開始した。
まだほんの最初のほうだけだが、今まで扱わなかった新たな論点がいろいろ出てきて面白い。

これからどれだけの学習が必要なのかはまだわからないが、今の時点では不安よりワクワク感のほうが勝っている。

もちろん、時には難しい問題にぶち当たって挫けそうになることもあるかもしれない。
だが、できることなら、今のワクワク感を忘れずに進んでいきたいところだ。

ちなみに、学習にはCPAラーニングというサイトを利用している。

会員登録すると、「完全無料」で簿記3級~簿記1級までの講義動画を視聴できる。
しかもテキストと問題集のPDFまで「無料」でダウンロード可能。
至れり尽くせりである。

無料というのが怪しいので、いちおう少し調べてみたのだが、どうもCPAラーニングは、有料の「公認会計士コース」への導線になっているようだ。
「簿記の試験に受かったら次は公認会計士を目指すのはいかがですか?」という形で有料サービスに繋げているらしい。

ただ、もしそうだとしても、CPAラーニングの講義動画と教材はあり得ないくらいの量と質を誇っている。
思わず、「これが全部無料って、頭おかしいんか?」と言いたくなるほどだ。

1級なんてテキストをそろえるだけで1万円以上かかるし、講義を受けようと思ったら10万円以上はかかるらしい。
それが全部無料だなんて、私のようにお金に余裕がない人間にはありがたい限りだ。

ただし、CPAラーニングには質問受付機能がない。
そのため、動画とテキストを見てわからないところがあったとしても、基本的に自分で解決するしかないわけだ。

また、お金を払って生身の人間がおこなう講義を受けに行くなら、勉強のモチベーションも続きやすいだろうが、無料動画の場合、たとえ見なくても大して損した気分にならないので、ついつい勉強しない日が続いてしまう可能性もある。
そのため、独学でやっていけるだけのモチベーションと、ある程度の自己管理能力がなければ、CPAラーニングで学習を続けることは難しいかもしれない。

とはいえ、私はもともと独学でここまでやってきたのだし、いまさら抵抗はない。
これまでだって、テキストを読んでわからなければ、ネットで調べることで対応してきたのだ。
今後も、わからないことは自力で調べて解決していくつもりだし、勉強のペースだってできあがっている。
独学でもきっと合格レベルまで辿り着けるはずだ。

そんなわけで、1級の勉強を始めた。
1級は、2級や3級のようなネット試験がなく、年2回の統一試験のみ。

次回は来月、11月だが、さすがに準備が間に合わない。
その次となると来年6月となり、まだ半年以上先なので、無理のないペースで学習を続けていこうと思う。

ただ、1級に浮気しすぎて2級がおろそかにならないよう、毎日2級の試験問題を一回分は解くようにしている。
2級の試験本番まであと5日だが、無事に合格して、1級の学習に専念したいところだ。