![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118381420/rectangle_large_type_2_cefd4b85e3a46084edcfdb411531c1f9.jpeg?width=1200)
旅をするわたし 長崎巡礼 2023.10.2〜4
さて次はどこへ行こうかなと、ANAのタイムセールを見ていたら、たまたま長崎の便が残っていた。久しぶりに行ってみようと思ったのが、今回の始まりだった。
旅のテーマを何にしようかと考えて、外海へ行ってみたかったのを思い出す。
調べ始めたら、たまたまこの本がヒットした。遠藤周作と歩く「長崎巡礼」という、2006年の本。
![](https://assets.st-note.com/img/1696778012208-zxY35muZoi.jpg?width=1200)
遠藤周作は、こんな言葉を色紙に書いていたそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696778075620-1VUyu0uxXl.jpg?width=1200)
「踏絵を踏む 足も痛い」
踏んだ人はダメで、踏まずに殉教した人は英雄で、それが当たり前だと思っていた。踏んだ人たちのことを、ちゃんと考えたこともなかった。
先月末、遠藤周作の命日に、マーティン・スコセッシ版の映画「沈黙」がBSで放送されてた。なかなかしんどい作品なんだけど、久しぶりに見てみたら、ロドリゴが踏み絵に足をかけるシーンで、これだったか、と気づかされた。
「踏みなさい」と神の声を聞く。
遠藤周作の長崎切支丹三部作、「沈黙」「女の一生・キクの場合」「女の一生・サチ子の場合」この舞台を歩くことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696778204440-RusUt78cBk.jpg?width=1200)
本の目次から。
2泊3日で、この部分、5コースを歩いた。
総歩数は6万5000歩。歩きすぎー。
![](https://assets.st-note.com/img/1696778524172-Jl6C99mV3g.jpg?width=1200)
「沈黙」の舞台を歩く その1
>旧外海町
*枯松神社
*黒崎教会
*遠藤周作文学館
*沈黙の碑
*外海歴史民俗資料館
*ド・ロ神父記念館
*出津教会堂
*キリシタン墓地(ド・ロ神父の墓)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778556320-Tfzm73ak9J.jpg?width=1200)
「沈黙」の舞台を歩く その2
>西坂から本河内
*西坂公園
日本二十六聖人記念館
聖フィリッポ西坂教会
*本蓮寺(サンジョアン教会跡)
*中町教会
*サンフランシスコ教会跡(桜町牢跡)
*サンドミンゴ教会跡
*西勝寺
*長崎歴史文化博物館
*諏訪神社
*ルイスデアルメイダ渡来記念碑
春徳寺(トードスオスサントス教会跡)
*本河内教会 ルルド 聖コルベ記念館
![](https://assets.st-note.com/img/1696778581709-6fVlPG7TYz.jpg?width=1200)
「沈黙」の舞台を歩く その3
>風頭山から旧外浦町
*風頭公園
*皓台寺
*眼鏡橋
*勝山町、五島町
*大波止
*出島
*西浜町
*岬の教会跡、奉行所西役所跡
*旧外浦町由来の碑
![](https://assets.st-note.com/img/1696778603555-Kn8iyQQYVf.jpg?width=1200)
「女の一生」の舞台を歩く その1
>旧浦上村
*聖徳寺
*サンタクララ教会の記念碑
*ベアトス様の墓
*帳方屋敷跡(永井隆記念館・如己堂)
*十字架山
*浦上天主堂
*原爆落下中心地碑
*長崎原爆資料館
![](https://assets.st-note.com/img/1696778623588-Sgn50Uxpbv.jpg?width=1200)
「女の一生」の舞台を歩く その2
>丸山から大浦天主堂
*思案橋
*思切橋
*丸山
*唐人邸跡、土神堂
*大浦海岸通り
*大浦天主堂への坂
*大浦天主堂
*旧羅典新学校(キリシタン資料室)
*祈念坂
*十六番館
*聖コルベ記念室
物語の舞台は、禁教令時や戦前戦後の長崎だから、現在と、街並みは大きく変わっているけれど、あちこちに石碑が残されていて、思いを馳せる材料になった。
自分で歩かなければ、見えてこないものがたくさんあった。