![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4119458/rectangle_large_3c9769671ddf83b195680c38ce86ff08.jpg?width=1200)
仕事の単価を上げる
絶賛インフルエンザ感染中です。やっと熱が下がってきたのでnoteでも書きます。
さて、先日、『売上げを上げるためにどうすればいいのでしょう。』というnoteを書きましたが、その続きです。
2.仕事の単価を上げる
今までは、人にはない特別な能力に価値があると思ってました。人にできない特別な職能をつければ、それだけ労働の単価が上がるのではないかと思っていたわけです。
最近、散歩の途中で、犬のトリマー募集の広告を見ました。時給は1,000円くらい。トリマーって、すごい特別な能力だと思うのです。(ちょっと調べたら、日本で15,000人くらいみたいで、プロダクトデザイナーより少ないようです)
でも、時給は1,000円です。今、派遣社員の平均時給が1,500円くらいだから、2/3です。時給が2/3ということは、年にしたら数百万の違いです。これは非常に大きい差ですよね。
最近の派遣は、どちらかというとスペシャルな職業ではなく、登録すれば仕事を斡旋してもらえるイメージがあります。(間違ってたらすいません)
犬のトリマーは時間とお金をかけて技術を学んだと思うのですが、何も学ぶ必要のない職業に収入が負けてしまいます。
☆ ☆ ☆
実は『価値=特殊な能力』ではなく、『価値=市場のニーズ』なのではないかと思うのです。
デザイン業務において置き換えるとどうでしょう。
他と違う視点でデザインをすることは、とても重要です。でも、その視点が ユーザーを見ていないのなら、商品デザイン的には意味は無いのかもしれません。
単価を上げるには、特別な何かをデザインをすることよりも、市場が求めているものをデザインすることな気がします。
今日は、疲れたのでこの辺で失礼します。