![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144122550/rectangle_large_type_2_0fdddcd578be2f058d50dcd379ae5446.jpeg?width=1200)
心太 2024年5月 ポレポレ俳句部
6月8日、ポレポレ俳句部を行いました。
今回のお題
「心太」
心太(ところてん)
【子季語】
心天、こころぶと、こころてん、心太突き
【解説】
天草を煮て寒天質を取り出し、冷やし固めたものを心太突きで突き出し、酢・醤油・蜜などで食べる(一般に関西は蜜・関西は酢醤油)。井戸水、山水で冷やした心太を暑い屋外で食べるのは夏の醍醐味のひとつ。江戸時代には街中で、心太を空中に突き上げ、皿で受け止めるなど、曲突きをするところてん売りがいて、話題を集めた。
子どものころは酢醤油しか食べたことありませんでしたが、蜜っていうのもいいですねえ。いつでも食べられるような気がして、実際はここ何年も食べていませんでしたが、久しぶりに買ってみようかなと思います。
今回の作品
2024年5月
「心太」
ーーー
赦す気はさらさら無くて心太(松竹梅)
麻痺残る手に確と箸心太(桔梗)
日に焼けし本をめくりて心太(のん)
![](https://assets.st-note.com/img/1718437820967-irpssrZmBC.jpg?width=1200)
7月のお題
「団扇」
次回のポレポレ俳句部は、ネフネの都合により第3土曜日に変更になりまして、
7月20日(土)13:30~です。
ポレポレ俳句部は、いつもは毎月第2土曜日13:30〜開催しています。
開催場所は寝屋川市のNEFNE(ネフネ)です。
初心者歓迎。どなたでもお気軽に遊びにきてください。