将棋の序盤と中盤について
いわゆる序盤研究と中盤研究について
このあと話していく内容はねっふぃの現在の知見で作っている自分用の思考整理の内容なので読ませる文章でもないし間違っている箇所も大いにあるという前提でお読みください
はじめに
序盤研究の行き着く先とは、ミスなく最善手で最高の状態で中盤に突入する事
中盤とは、駒組が終了して駒がぶつかり始め敵陣の囲いに手が伸びるまでの間の事
終盤はそこから詰みまでの間の事
では人間はどこで最善手を間違えるのか
中盤が多いと思う
ここが研究範囲なら最善手を伸ばしていけるが、相手が定跡から外れた瞬間地肩勝負の世界に入る
地肩勝負を制するには言語化と方針、そして経験
言語化をしていれば知らない局面でも当たりの手を指す確率が上がり
方針を作っていれば外れの手を指す確率が下がり
経験が豊富なら知らない局面自体に突入する確率が下がり、知らない局面でも知ってる局面に寄せようとする事が出来る
なので中盤を育てるなら言語化と方針作り、その上で対局数を増やして経験値を蓄えることが無駄がなく最短だと思う
この辺りのロジックはねっふぃの感覚で話しているだけなので、異論有りの人はご自由に、あくまで現状のねっふぃの知見でこうではないか?と思っているだけ 現在位置
今話したのが中盤の地肩の領域で、目指すところは詰みまで定跡で、人間はどこかでは地肩になる
例えば角換わり腰掛け銀は研究範囲が長く地肩勝負が終盤近くから、みたいな
中盤研究の行き着く先とは序盤と同じく、ミスなく最善手で終盤まで到達する事だが、序盤と比べて分岐が広すぎるので基本的には地肩勝負になる
研究範囲が広がれば、こちらは定跡で相手だけ地肩勝負になるので有利。なので研究範囲を広げたい
序盤研究
研究範囲を広げるにはまずは基本図①の概念を使いこなす所から
この辺りの言語は全部ねっふぃオリジナルの言葉で感覚の話なのでご了承下さい
基本図①(きほんずいち)というのは序盤を抜けて中盤に入る境の図のことを指す
ねっふぃ配信ではこれのことを「まずは①を目指そう」とか言ってる この概念の説明も過去配信で一回しか説明してないので知らないリスナーには一切伝わらないが、今回noteで書いたから良しという事で
例えば角換わり相腰掛け銀基本図と言えば居飛車党なら大体あの図が思い浮かぶはず
あれを基本図①と呼んでいます
先手ノマ四の基本図①や横歩取り△45角戦法の基本図①とか全部の戦法に設定をしている
ここまでを確実に間違えずに辿り着けることをねっふぃは序盤研究と定義付けしています
例えば角換わり相腰掛け銀基本図①に行く前に先手が早繰り銀を志向してきたり▲45桂速攻を志向してきたりするが序盤研究はここを間違えなく辿り着く目的
そして当然▲45桂速攻の基本図①や早繰り銀の基本図①もある
各戦型の基本図①まで必ず辿り着けることを序盤研究とし、基本図①以降の分岐を中盤研究と明確に分けている
例として、昨日の対局反省で出たこの局面
ここで▲58金右以外を指すと基本図合流が出来なくなる
▲78玉や▲56歩ならこれを見て後手雁木で来られたら悪くなり後手雁木の基本図①に合流しないし、▲36歩なら振り飛車にされた際に対振りの基本図①に合流しなくなる
全部に整合させる為にここは▲58金右が最善となりこれが序盤研究の意味合いになる
何度も言うがねっふぃの中での定義付けでしかなく、ねっふぃが勉強する上で1番都合のいい言語化がこれというお話
話を戻して、対振りに▲36歩はすぐ悪い手ではないが、ねっふぃは対振りには基本端歩突き穴熊を志向する都合上、▲36歩は都合が悪くなります(急戦をしたい人は▲36歩でも問題はない)
先月1か月配信を休んで研究に没頭していた目的がこれで、この基本図①がそもそも最善であるかの確認×全戦型×先後をやっていました
完全カバーしたわけでは無いですが、ほぼほぼは終わりました
そして今月やっている作業の目的、目標がこの作成した基本図①まで実戦で指して辿り着ける事、になります
noteで毎日対局反省しているのはこの基本図①まで行ければ良し、行けなければ何故行けなかったかを見て次行けるようにする
行けた場合中盤の地肩勝負で遅れを取らないよう、言語化と方針作りまでを済ませる、をnoteで反省をする理由になります
漫然と反省しているのではなく、自分の中でロジック組んだ時にこの結論まで辿り着いたからnoteで反省がいいなってなっているだけなのでもっと良い方法があればそちらを選ぶと思う
ここまでで序盤研究の意図と中盤の地肩要素の答えは出した
中盤研究
次に地肩の前の中盤研究について
中盤が序盤と同じく全て研究範囲であるならば、中盤地肩を育てる行為は全くの無駄になる
だけど実際は分岐が多くそうはいかない
例として角換わり相腰掛け銀なら基本図①から後手の△44歩、△31玉、△65歩、△52玉、△41飛のことで更にそこからもどんどん分岐する
中盤を研究範囲と地肩勝負の2パターンに分けれるとするならば優先するべきは地肩の3要素(言語化、方針、経験)をやるのが先だと思う
△52玉の研究だけ深めても他の分岐では使えないので、まずはメイン分岐の言語化、方針作りを全体的にやってから研究に入るのが順序
なぜならば、全く知らない状態の△65歩が来たとして、言語化と方針作りが無い状態の対局をしても1局当たりに入る経験値量に差が出るから
言語化と方針が作れた上で経験を稼いだ方が効率がいいと思う
noteの中盤反省で言語化と方針作りで切り上げているのはこの為
その上で対局集計をしてよく出会う戦法に対しては優先的に中盤研究を入れる
序盤は間違えないのに中盤研究は間違えやすいのは何故か?
これは単純にその局面に出会っている経験量でしかないと思う
例えば、▲26歩党の一手目が▲26歩を指せる確率は100%だが、横歩取り△45角戦法の△87銀に▲同金の最善手を指せる確率は当然下がる。何故ならばその局面に至るのは1000局指して数局しかないから
まず横歩になり、△45角になり、△87銀の分岐を後手が選ばないと到達しないから
ここで基本図①が出来てないと、1000局に数局しか出会わない貴重な1局の経験を無駄にしてしまう
△45角の△87銀に▲同金と100%の確率で指せるならば立派な中盤研究の成果となる
これが80%なら?60%まで行ったらそれは研究範囲でなく地肩の領域にランクダウンしていると言っていい
ここの数字は感覚の話だから適当だけど90%を下回ったら地肩とねっふぃは定義する
この確率は経験で上がり、更に経験を積み重ねて盤石になるものであり、ここに言語化と方針作りという着火剤を混ぜる事で指せる確率の低下を緩やかなものにする狙い
将棋の格言(端玉には端歩、玉は下段に落とせ)がまさに言語化を混ぜることで手筋の忘れを防いでいる。いい国作ろう鎌倉幕府ってことだね
言語化と方針作りも大事なのは分かったが、この確率低下の直接的原因は経験不足だ
横歩取り△45角戦法が戦法として成立しているのは先手の経験不足を咎めているからで、ある種の番外戦術とも言える
良くやる戦法のよくやる分岐は覚えてるが、いざ月1回レベルの戦法の分岐が来たら立ち止まって地肩に移行してしまうのが普通
これは将棋だけでなく、ねっふぃはピアノも趣味でやっているが、自分の持ち曲、レパートリーは1週間に1回は通しで弾いとかないとどんどん弾けなくなっていきます。これを持ち曲のメンテナンスをすると呼んでいます
ねっふぃのピアノの先生でさえ、人に言われていつでも弾ける状態に仕上げているレパートリーのストックは10曲ほどで、あとは適時必要に応じて練習すると言っています
毎週この10曲のメンテナンスをしたあとに、他の練習をしているんですね
将棋の中盤研究も全く同じで、定跡のメンテナンスを普段しとかないとせっかく覚えたものも忘れてしまいます
言語化と方針作りの紐付けで確率の下がりを抑えれるものの限度はある。緩やかには下がるはず
ねっふぃのこの確率の下がりへの対策としては
①言語化と方針作り
②定跡のメンテナンス
③指定局面対局(友対、研究会)
④指定局面かはAIとの対局
⑤基本図①作り
⑥ウォーズ3切れとかを増やして対局数増やし
が考えれるか。もっとあるって人は教えて
①は確率の下がりを抑える効果、②は直接再インプットで確率を上げる効果、③と④は経験量を増やして確率を上げる効果、⑤は経験を最大値化する効果、⑥も経験量を増やして確率をあげる効果
って感じで、①と⑤はやってる
直接インプットの②と経験総量上げとしての⑥はやってもいいかも
毎週集計の日は配信休みを取っているし、ここで定跡メンテナンスのエナジードリンク週一でぶち込むはいいね
普段のnote反省でも頻出の「経験が足りない」も解決する必要があるので、3切れも手を出すのはありかなあ
以上がねっふぃの今やっている事と今後やろうとしている事です
パッケージしていない思考の羅列なので読みずらさはご了承ください