見出し画像

田舎からの受験は想像以上の格差

田舎の県立高校に通う長男が、超難関大学合格を目指して猛勉強をしています

・こちら北陸、数年ぶりの大雪です

連日の大雪で、市の除雪が追いついていません
今朝、2階の窓から外の様子をみると
何台も何台も次々と雪にハマり
スコップで掘り掘り脱出していく車や
なかなか抜け出せず、後ろの車の人が降りてきて手伝っていたり…
車体が上下左右に大きく揺れながら走っている様子に私は完全にビビっていました

普段は子供達の声がする時間になっても
車の雪を削りながら走る音と風の音しかきこえませんでした
この中、さすがに歩いて登校している子は見かけません
この地域では、冬場は送迎が必須です
小中学校までは徒歩40分
悪天候なら1時間前に出ます
今朝は、班長さんの家がまとめて送って下さいました
✨神✨

・電車が動かないから予備校に行けない

受験生の長男はもう授業はないのですが
先生に添削してもらいたいもの
東進に提出して添削してもらいたいもの
があるらしく、困ってます…
だって、電車が動いていない!!
私は仕事があるので、送ってはあげられません
車で片道40分かかりますので
この雪道なら…倍はかかるでしょう

学校はともかく、東進、提出しに行かないと添削できないんだぁ………
と、今朝知った母
まぁ、記述だからなのか…な???
同じ看板を掲げていても校舎によって色々のようです
長男のお世話になっている校舎では、問題を教えてもらうことは一切なく
『どんな感じ??』みたいな雑談しかしません
まぁ映像授業ですからね

それでも、県立高校のカリキュラムが都会の進学校と1年前後遅れているので
いや、遅れているのではないです
都会の進学校が指導要領より早い!
息子の通う高校は県内では有名な進学校ですが
受験範囲が終わったのは11月の末
そのため、他の受験生と足並みを揃えるためには東進がどうしても必要だった
というわけです!

Z会にしてもよかったかな…とか…
今更なことを考えてしまう
ココに吐いて終わろう。〆〆〆

・都会と田舎の受験格差

↓都会と田舎の進学校のカリキュラムの違いについての記事です↓

愚痴では済まない現実的な話です
大学受験においては
どうしても田舎と都会での格差を感じます

自分の意思で
難関大学を受験したい!
と考える子を持つ田舎の保護者は早い段階で知っておいてよい世界だと思います

まだと思っていても意外とすぐやってくる現実

大学は高校までと違い
子供が親から自立して行くところ
と、私は思っています
でも、田舎育ちの子の情報の薄さ
学校、地域の考え方は
東京23区産まれ横浜育ちの私からしたら
ちょっと…
けっこうな違いがあると感じています

気づいていたのに
うまく引っ張ってあげられなかった
何もしてこなかったわけではないのですが…

一人で東京へ行かせたり
宿泊イベントへの参加を勧めたり
塾や通信教育はしていませんが
国立大学で行われているジュニアドクター育成塾には参加しました
まだもっと…
『視野を広げる経験』これが足りなかったのかもしれません

でもそれは、田舎だからとか
地域性が…とかだけではない。
周りのせいでは全然なくて
もっと自分で考えて行動すべきだった
都会と田舎の格差はもう少し埋められたのではないかと思います

長男の受験が終わったら
田舎で志を持ち頑張る子供のいるご家庭向けに、経験とお勧めを発信していけたらなと思っています

……
あれ…
私は、今住んでいる地域は好きです!
田舎のお祭りや行事、大変ですが参加したら楽しい✨
都会ではなかなか味わえなかったことばかりです
スーパーは空いているし、公園はたくさんあるし、子育てに良い環境です
問題は、大学受験、教育に関しての格差です

・最後の模試結果

最後の模試結果が本人の感触より悪く
一瞬凹んでいました
やはり、英 国は強く
数学がいまいち伸びません
ただ、現役生はギリギリまで伸びる!らしいので
上手くいくと私も信じて応援しています!

本人も、『受かるから!』
と、1日10時間以上勉強しています

あと少し!!
もう少しだ!!

どうか、無事に受験ができ、実力を出し切れますように🌟


・今回オススメの本『天気の図鑑』

小学生向きではありますが、大人も是非☔️
難しいはずの気象の話を簡潔かつ丁寧に教えて下さいます。
次男の愛読書で、彼は虹と雨粒についてがお気に入りだそうです☺︎


読んでくださった方、ありがとうございました☺︎♪

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集