見出し画像

浅間神社⛩️4 静岡県 富士山東口本宮 冨士浅間神社 日本一のパワースポット富士山を守ろう!


静岡県小山町  道の駅すばしり 
の向かい富士山登山口須走口の入り口
という位置関係にある 
富士山東口本宮 冨士浅間神社

 昭和天皇と令和天皇がいずれも皇太子時代に須走口から、富士登山されたのは、有名な話しだ。
令和天皇が、1988年に須走口から登頂を目指された時には、悪天候により、登頂は、断念され、
2008年、富士宮口から登山された時は、登頂された。
今でも、プリンスルートというものが、あるらしい。


火除け橋を渡り、鳥居に向かう
神社の中にある滝の割に、
水量が豊富

昔、山岳信仰としての富士山をする前は、
禊ぎが必要だったというので、この滝で、
禊ぎをしたと思われる。

鳥居の横にいらっしゃる
大鳥居
奉雷の杉

樹齢350年
平成30年にこの木が、落雷を引き受けてくれたおかげで、神社や、地域に被害が出なかった。
落雷による枯れが少ないことから、雷という圧倒的な威力に抗ったのでは無く、
柔和に協調したとして、この杉の懐の深さにあやかろうという参拝者もいるという。

 私は、今まで、雷に打たれたたくさんの木を
観てきたけれど、こんなにも凄然とした木は、
観たことがない。
大抵の木は、雷が通った跡が痛々しく焼けただれた様になり、何年か後には、立っているのがやっと、
という状態になるものだ。
 この木は、私の背で見ただけでは、雷の影響は、無い様に見えた。
思わず、大変だったね、よく頑張ったね。
と、労いの言葉ををかけ、私の元気のエネルギーを
送ってみた。

溶岩弾
ふじの噴火の時に飛んできた溶岩
手水舎
勇ましい
手水舎の龍が上手に撮れたので
溶岩の上にいる狛犬
このタイプは、、、東京のどっかで見た
神田明神に狛犬では無いかも知れないが、
こんな感じの獅子の像があったね
楼門

随身さん達の下に虎🐯ふふっ


神馬
恵比寿大黒社
6社
ここの狛犬がたまらん
長寿亀石
手水舎
入り口の龍よりも優しい顔してる
辰年と来年の巳🐍の彫り物
本殿の奥に富士山
木花開耶姫命にご挨拶
こちらが本当の本殿
本殿の裏からもご挨拶
鎌倉道
今は、きれいな遊歩道になっている
縁結びの木

今回、見どころがたくさんなので、写真中心の記事に
なりました。
最後に須走観光案内図を見てビックリ‼️
富士山の5合目の手前に神社がある!
御室神社跡と、古御嶽神社。
行かなくちゃ!
今年は、もう無理かなあ。

本当なら、この時期は、山裾まで、雪で覆われてるはずなんだよね〜
今年は、こんなに雪が少ないけど。




いいなと思ったら応援しよう!