効果を上げること効率を良くすること
いつも熱中する組織のnoteをお読みいただきありがとうございます。
今週は壽田が担当致します。
今回は「効率ばかり追求しないで」というお話です。先日とあるクライアント企業様の営業会議に同席していたときに、来月から新卒2年目に入る若手営業マンがしきりに、「効率が悪い」とか「効率を上げるためには・・・」と発言しているのを目の当たりにして、「新卒2年目なのに、自分の意見をはっきり言えて、素晴らしいなぁ」と思う反面、ちょっと違和感を覚えました。それは、「まだ経験が浅いのだから、『効率』なんて言うものじゃない」というような理由からではなく、果たして「効率」を問う場面なのだろうかという点で疑問を感じたからです。「効率」は、どの業界、どの仕事でもよく出る典型的なテーマですので、対になる「効果」とセットにして整理してみます。今回もお付き合い下さい。
効率とは退屈の表れ
あなたは「効率」をどういう意味で使っているでしょうか。日本国語大辞典によると、効率とは、機械によってなされた仕事の量と、消費された力との比率。転じて、一般的に、使った労力と、得られた結果との割合をいうそうです。本来の意味からすると、「効率が良い」というのは、費やした時間や作業負荷などの労力に比べて、良い成果が出たということですが、仕事の場面における「効率」のほとんどは、「労力」にフォーカスが当たっていて、「無駄な労力を減らす」という意味で用いられているように感じます。なぜ、「無駄な労力を減らす」ことにフォーカスするかというと、それは退屈だからではないでしょうか。「労力を減らしたい」のは、結果という「答え」が見えているから。どうなるかわかっているから、必要以上に労力をかけたくない、という訳です。
なんとか結果を出す
次に、「効果」を取り上げてみましょう。かつて、ピータードラッカー氏が、その著書『経営者の条件』で、「効率的とは事を正しく行うことであり、効果的とは正しい事を行うことである」と述べたように、両者は対になる概念で、マネジメントにとって重要な意味があると思います。効率と同様に辞書の意味を確認すると、効果とは、ある働きかけによって現われる目立った結果やききめ。 多くはこうすればこうなるだろうという予期や意図をもってすることをいうそうです。ここで大切なのは、「目立った結果」や「こうなるだろう」という所です。効果は「やったことがない結果」や「常にそうなるとは限らない結果」を出すことが前提となっています。「効果を上げる」ために何をやれば良いのか、はっきりとはわかっていない。つまり、効果を上げることは、答えがわからない新しい活動をすることが前提となっており、「挑戦」や「実験」を意味しているのではないでしょうか。
効率と効果の関係
なんだか「効率」を悪者のように書いてしまいましたが、もちろん「効率」が悪い訳ではありません。ここでは、両者の関係をまとめてみます。
マネジメントは、人々の相互作用を通じて成果を上げることを意味します。つまり、「成果を出す」=「効果を上げる」ことが使命ですから、あるべき姿を高くして、それを実現することが良いマネジメントだと言えるでしょう。そのためには、「効果を上げる」ことに経営資源を投入しなければなりませんから、マネジメントの使命から考えると、中心となるのは「効果を上げる」ことです。ここで悩ましいのが、「高く引き上げたあるべき姿を実現するために必要な行動を、事前に知ることはできない」ということです。「後から振り返ったら効果が小さかった行動」なんていうのも覚悟して、行動しなければならないのです。
このとき必要となるのが、結果が読める活動の効率を良くして、「効果を上げる」ための行動に費やす時間を捻出することです。「効率」は、主たる活動の時間を作り出すために重要なんですね。ですから、「効率」を語る場合には、どれだけの経営資源を捻出したいのか、そして、捻出した資源を何に投入するのかをセットにして考える必要があるのではないでしょうか。
最後に
整理すると、マネジメントは、あるべき姿を高くして、何としてもそれを実現するために知恵を出し、効果が高いと思えるものから実行する。実行した後は、その過程を振り返って、必要な行動を特定し仕組みにして効率を上げる。そしてまた次のあるべき姿のために資源を捻出する。こんな感じだと思います。「効率」がやけに気になったら、それは答えがわかっている活動ばかりになっているか、はたまた、あるべき姿が低いのか、どちらかかもしれません。是非、「効率」以上に「効果を上げる」ことにこだわって下さい。ちょっと飛躍しすぎかもしれませんが、「日本の生産性が低い」のは、労働時間が長いからではなく、すでに答えがわかっていることばかりして、「成果が小さいから」ではないでしょうか。効率を良くする究極の方法は、労力を減らすのではなく、飛躍的に効果を上げることかもしれません。