見出し画像

文章は話すように書けばいい【文章術】

文章は話すように書けばよろしい

こう述べたのは宇野浩二さんだったが、この答えは実に的を得ています。

話すのが得意な人は、一度自分が話した内容をそのまま文字起こししてみると、それはもう立派に読める文章になってますね。

ですが話すのが上手い人も、文章を書こうとするとデタラメで読みにくくなってしまう人がいます。

こういう人にこそ「話すように書け」は実に明快なアドバイスだと言えます。


みなさんも文章を書くと、なぜか固くなってしまうことはありませんか?

伝えたいことがあるのに、読まれなかったり、理解されなかったりする。

その原因の多くは、「話し言葉」と「書き言葉」のズレにあります。

書くときに「正しく書かなきゃ」「きれいな文章を作らなきゃ」と意識しすぎると、不自然な表現になり、読者がついてこれなくなるんです。

では、どうすれば伝わる文章が書けるのか?

答えはシンプル。先程述べたように「話すように書く」ことです。

「話すように書く」ことで得られる効果

文章を「話すように書く」と、どんな変化が生まれるのでしょうか? ただ単に「書きやすくなる」だけではなく、読者にとってのメリットも大きいのです。

① 読みやすい文章になる

話し言葉に近い文章は、スッと頭に入りやすい特徴があります。 堅苦しい文章は、読者が理解するまでに時間がかかることがありますが、 話すように書かれた文章は直感的に理解しやすく、読者の負担を減らします。

例えば、

「本日はお足元の悪い中、お越しいただき誠にありがとうございます。」

よりも、

「今日は雨の中、来てくれてありがとう!」

のほうが、スッと伝わりやすいですよね。

② 共感されやすくなる

感情が伝わる文章は、人の心を動かします。 「話すように書く」ことで、より自分の思いや気持ちが乗った文章になり、 読者との距離が縮まります。

たとえば、

「私は昨日、驚くべき事実を知りました。」

よりも、

「昨日、マジでびっくりすることがあったんだよ!」

のほうが、感情が伝わりやすく、読者も「何があったの?」と気になってくれます。

③ 伝わるスピードが速くなる

長い説明や難しい表現を使うと、読者は理解するのに時間がかかります。 しかし、話し言葉を意識すると、短くシンプルな表現になり、 読者がすぐに内容を把握できます。

特に、SNSやブログなど、短時間で情報を消費する場面では、 「伝わるスピード」が重要になります。

④ SNSやブログでも反応がよくなる

ネット上では、読みやすく、親しみやすい文章が求められます。 難しい表現や固い文章よりも、「会話調」の文章のほうが、 読者に響きやすく、シェアやコメントをもらいやすくなります。

読者に「読んでいて楽しい」「もっと読みたい」と思ってもらうことが、 文章を書くうえでの大きな武器になります。

そこで今回は、読みやすい文章を書くコツを紹介します。

これさえ学べばSNSやブログの反応が良くなり、より読まれる文章を書くことができるようになりますよ。

それでは早速解説していきます↓

ここから先は

2,439字
この記事のみ ¥ 390
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

いただいたチップは全て書籍代に使わさせていただき、より面白いnoteを書けるように善処致します🙇