ものづくりのまち、燕三条地域が産地と呼ばれる所以を考えてみよう。ちいさな地域でメーカーと工場との横のつながりが構築されているところだろう。今でいうとネットワークともいえ、企画から設計、素材選び、加工、仕上げまでそれぞれ分業できる仕組みが挙げられる。
デジタルデバイスが登場してからさらにネットワークが拡張する一方で、代替が利かないものとはなんだろう。あたらしい自己への出会いとは、自分を見つめ直して分析することが必要だ。
ここは、三条市大面。
三条市のお隣、見附市にほぼ近い場所で人と人とのネットワークを活かしたものづくりの話を聞き、深く考えさせられた。その舞台が、カネコ総業株式会社(以下、カネコ総業)。木槌を中心に園芸でつかわれる鍬や鎌をはじめ生活に必要な道具を製造販売する創業1957年から続くメーカーだ。
カネコ総業はもともと、工具類の柄の加工から始まり、鍬の頭部などを仕入れ、製品化まで行えるよう技術を得てきた。現在、農林水産省が行う農業女子プロジェクトにも参画し、日本各地で農業の担い手として働く女性たちからヒアリングし、共同開発を進めて商品発表も行なっている。
創業当時、木工屋として加工業から始まった私たちの元には、「この材料(道具の柄)でつくってくれないか」と金物屋さんが尋ねてきたものです。そこから、現在に至っては、農家さん自身が直接工場を訪れ、ご自身がつかう道具について相談をいただくことも。私たちは、その想いに応え続けてきました。
穏やかな表情を浮かべながら語るのは、カネコ総業の取締役部長の金子昇さん。三条市に長らく根を張りながら燕三条地域、ひいては日本各地に木工ネットワークを築いてきたカネコ総業の姿勢から唯一無二とは何かを探る。
道具の見方を変える
カネコ総業と関わりが深い農業とものづくり。土地の恵みを生む農と農家にとって、地域の気候や湿度、温度は農産物の良し悪しに直結する大事な事柄。新潟県においても、豪雪地帯と海辺の近くでは農産物の種別や品種が異なるのは当たり前のこと。道具も同じく、土地の環境条件によって使い勝手が左右されることも当然出てくる。
つかい手とつくり手の関係性を知る
カネコ総業は加工を生業にしてきたからこそ、鍛冶屋さんや問屋さんの要望に対して応えてきた。「これ(鎌の刃部)に合う柄、いただけませんか」と、素材一つひとつの調達に培われてきた横のつながりが活かされてきた。さらにいえば、と金子さんが地元三条市の強みについて教えてくれた。
人と人との絆がネットワークから醸し出すとき
では、農業女子プロジェクトとカネコ総業の商品開発の日々に目を向けてみよう。
商品企画から実際に日本各地から素材を集め、加工、仕上げまで即製品化はむずかしい。カネコ総業が手がけた「Lacuno(ラクーノ)」では製品企画から1年、製品によっては2年近く掛かっている。その分、農業女子プロジェクトのメンバーたちのこだわりが再現されたものとなった。
三条市では、新潟地震や水害を乗り越えてきた経験から、人と人との関わりが色濃く残り、つながりを重んじ、人と人とが助けあう歴史がある。そんな地場で培われた人間性とネットワークが混ざり合う世界線もまた見てみたい。
取材先