
【食】クミンを使えばおいしくなる!
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2023年6月2日配信の書き起こしです。
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは 、
【食】クミンを使えばおいしくなる!
というものです。
カレーといえば
金曜日は食の話をしています。
うちでカレーといえばスパイスカレーです。
うそです。レトルトカレーも食べます(笑)
スパイスカレーのレシピは印度カリー子さんのものを参考にしているので、スパイスはターメリックとクミンとコリアンダーを使います。
最初は基本のレシピでスパイスカレーを作っていたのですが、印度カリー子さんのYouTubeを見るようになって、スパイスを使った簡単料理も作るようになりました。
YouTubeではありがたい手抜き料理をたくさん教えてくれています(笑)
クミンがやみつきに
いろいろ試しているうちにクミンの香りがとても好きになりました。
今や肉があったら塩とクミンを振りかけて焼けばいいじゃないっていう状態です。
スパイスカレーを作るときにはクミンパウダーを使うのですが、あまりにもクミンが気に入って、クミンシードを買ってきてしまいました。
これを鶏肉でも豚肉でもなんでもいいから適当にふりかけて焼くと、たちまち美味しい料理になってしまうのです。
最初は僕がやってみていたのですが、たちまち家族のお気に入りになって、今は家族もクミンシードをよく使うようになりました。
それを基本にターメリックやコリアンダーを足したり、辛めにするためにチリペッパーやブラックペッパーを足したりして、それなりに好みの味にできるようになってきました。
ブラックペッパーは爽やかな辛さだということがわかったら、今度は違う挽き方のものを使ってみたくなりました。
ペッパーミルも大きめのものが欲しいなと思って、さっきポチってしまいました(笑)
スパイスの難しさは最初に買うものを選ぶ難しさ
スパイスを使うのは難しそうだなと思っていたのですが、難しいというよりは 家に常備していないということの方が大きいような気がします。
まあね、最初に何を揃えるかが問題になるんですよね。
そこは印度カリー子さんのレシピをやってみるのが良さそうです。
それと、使うときにレシピ通りに計量して入れちゃう前にそれぞれの香りを確かめておくと良いようですね。
またまたお腹が空いてきました。
今回はクミンを使えば美味しくなるという話をしました。
今日はここまで。
最近のYouTube
マガジンはこちら
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなく、Twitter の DM などでコメントをいただけると嬉しいです。
今後配信の中で参考にしていきたいと思います。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
YouTubeはこちら
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。