見出し画像

【史】突然知らない場所に連れて行かれる体験をしてみる/地図も読み物だから(25)

聴いてみよう

この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2023年4月15日配信の書き起こしです。

読んでみよう

にゃおのリテラシーを考えるラジオ

読書と編集の千葉直樹です。

このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。

今回のタイトルは、

【史】突然知らない場所に連れて行かれる体験をしてみる/地図も読み物だから(25)

です。

土曜日は地図を読む話をしています。

知らないところに連れて行かれること

最近の映画に電車が突然異界に連れて行かれるものがありますが、現実の世界では居眠りをしたり、twtterばかり見ていて電車を乗り過ごした時ぐらいしかそういう経験をすることはありませんね。

意図的に知らない場所に連れて行かれる、しかも安全に。

なんて都合の良いことはまずありませんよね。

でもインターネットの世界はよくしたもので、そういう体験をすることができるアプリケーションがありました。

僕が見つけたのは、MapCrunchというサイトです。Googleストリートビューで、世界中のランダムな場所にポイっと置いてくれるものです。

同様のサイトはいくつかあるようですね。着想はとてもシンプルなんですけど、これが見始めるとあっという間に時間を使ってしまいます。

知らないところを歩いてみる

まず、どの国なのかが気になって、道路を進みながら手がかりを探してみたりします。左上に地名とか詳しい場所の情報はあるんですけど、読めない字や読めない綴りが出てくるし、読めたところで実際にどこなのかは案外わからないですからね。

偶然知っているところだったら、それはそれで当たりって感じがして楽しくなります。

行っても行っても、何の手がかりもない道をずっと走っていくと、家とか街とかが見えてきたときになんだか安心したりするんですね。物語の中にいるような感じです。こんなところで誰かに出会ったら何か素敵なことが起きそうな感じがしませんか?

まあ、そういう出会いの機能は一切ないんですけどね(笑)

これ、誰かと一緒に話しながら見ていくと、すごく手軽に旅気分が味わえるかもしれません。

旅は移動過程が大事と思っているけれど、なかなか出かけるのが大変でっていう人におススメします。概要欄にリンクを貼っておきますね

マガジンはこちら

コメントはこちらで

noteのコメントだけでなく、Stand.fmのコメントや Twitter の DM などでコメントをいただけると嬉しいです。

今後配信の中で参考にしていきたいと思います。

おわりに

読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。

ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。

詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。

概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。

この配信の書き起こしをnoteで連載しています。

今日もワクワクする日でありますように。

千葉直樹でした。

ではまた。

Youtubeもやっています

登録していただけると嬉しいです。

Podcastの聴き方

Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集