![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129124587/rectangle_large_type_2_3019586c0c1ddc9496e971fecb702641.png?width=1200)
【本棚】とうとうまとめ買いができてしまって静寂が訪れた我が家
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年1月29日配信の書き起こしです。
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは 、
【本棚】とうとうまとめ買いができてしまって静寂が訪れた我が家
というものです。
曜日ごとの配信ネタを紹介
月曜日は自宅の本棚にある本の話をしています。
たまにはここで一週間どんな話をしているのかまとめておきましょうか。
月曜日は本の日
火曜日はアニメの日
水曜日は技術の日
木曜日Adoについて行きますの日
金曜日は食べ物の日
土曜日は雑談の日
日曜日は地図と時刻表の日
です。
なんだか全然違うことについて話しているみたいですよね。
自分で話していてもなんだかバラバラだなと思うこともあるのですが、実はこれらのベースにあるのがリテラシーというキーワードです。
リテラシーっていう言葉は漠然としていて、わかりやすくするには具体的なリテラシーの話をしなければならなくて、その具体例として挙げているのが曜日ごとのテーマなのです。
ま、好きな話題から拾っていただければいいかなという感じで話しています。
お付き合いいただけると嬉しいです。
大人買いをする
先々週の月曜日、800回目に大人買いを抑止する本屋の話という配信をしました。
まとめて買いたいコミックがあるんだけど、いつも一部の在庫がなくて踏み切っていないという話をしたのでした。
そのコミックというのは葬送のフリーレンなのですが、先週の本屋パトロールでやっと最新刊まで揃っているのを確認して、とうとうまとめて買ってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706492247628-lwYR4A95Mg.jpg?width=1200)
今のところ出ているのは12巻までですから、まあまあお手頃な大人買いですね。
少年サンデーコミックスは安価なコミックなので、踏み切りやすいのもあります。
静寂の我が家
で、早速買ってきて、我が家の間の真ん中に積んでおきました。
すると、それを見つけた家族は、それぞれ自分のやることを済ませて、いそいそと一冊ずつ手に取って黙々と読んでいきます。
みんないい大人ですからね。時間を作って集中するわけです。
その間はとても静かな時間が流れます。
葬送のフリーレンは結構考えることが多い作品です。
読み始めてみると、進むのに時間がかかる感じがします。
ストーリーの背景に読んでいる自分の体験がかってくるからです。
多分、ここは好みの分かれるところで、テンポが良くないと感じる人もいるかもしれません。
僕は背景を色々考えながら物語の中を進んでいくのが好きなので、少し時間をかけながら読み進めています。
アニメの先を読んでしまうのは楽しみが減ってしまう感じもしますが、同じような読み方をしている薬屋のひとりごとは問題なく、というか深読みをしながらさらにアニメを楽しめているので大丈夫そうです。
細かいところを忘れるのは得意ですからね(笑)
そんなわけで、漫画を読み、アニメを最低2回見るという僕ですが、実は家族は漫画の前に原作の小説を読んでいる作品もあったりして、まだまだ僕は初心者の域を出ていないなぁと思いながら、黙々とコミックを読み進めているのでした。
今回は、とうとうまとめ買いができてしまって静寂が訪れた我が家という話をしました。
今日はここまで。
マガジンはこちら
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなく、LISTEN などでコメントをいただけると嬉しいです。
今後配信の中で参考にしていきたいと思います。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
YouTubeはこちら
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。