![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38518825/rectangle_large_type_2_2fc701d20b903ead109b944f95a02ceb.jpg?width=1200)
生ハムメロンをカテゴリー分解!
こんばんは!栄養コンシェルジュⓇの土肥です。
この記事では食品カテゴリーマップを使って料理に使われている食品をカテゴリー分解していきます。
第96回目は生ハムメロンです。
料理なのか、それともデザートなのかのアレです!
①Wikipedia情報
Wikipediaより、
元来は保存食であるハムの強い塩味をメロンの甘味が和らげる、もしくはメロンの青臭さをハムの風味がカバーするという、味覚上の相補性から発達した料理であると言われている。
そんな意味合いがあったんですね!
また、
日本のメロンでは、甘み・香りが強く、日本の生ハムは塩分が薄い。それにより、生ハムとメロンの風味が合わなくなり、好みが分かれる料理でもある一方、イタリアなどの生ハムは塩分が強いうえ、メロン(カンタロープ)は、甘み・香りが薄い野菜に近いものである。
同じ食品でもところが変わると特徴が変わりますね!
②カテゴリー分解
それでは、カテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:
カテゴリー2:E生ハム
カテゴリー3:
カテゴリー4:
カテゴリー5:
カテゴリー6:メロン
カテゴリー7:
シンプルですね!
これからも様々な料理をカテゴリー分解していきます☆
*****************************************************************
・FB
https://www.facebook.com/dohi6.4s
・Instagram
https://www.instagram.com/d_6.4s
・ブログ
雑記集
本関係
草野球
*****************************************************************
いいなと思ったら応援しよう!
![土肥慎司@栄養コンシェルジュⓇ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7452871/profile_41412ec79c674223eccd8fe07b7db743.jpg?width=600&crop=1:1,smart)