![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33289442/rectangle_large_type_2_04c2a13b1baa80a5e5609648aaa72cd1.jpg?width=1200)
冷やし中華をカテゴリー分解!
こんばんは!栄養コンシェルジュⓇの土肥です。
この記事では食品カテゴリーマップを使って料理に使われている食品をカテゴリー分解していきます。
第85回目は冷やし中華です。
始めましたでおなじみのアレです!
①Wikipedia情報
Wikipediaより、
家庭食、中食、外食ともに夏期、それも昼食として食される傾向が見られ、夏の風物詩として7月の季語になっているほか、中華料理店などでの「冷し中華始めました」という貼紙も知られている。
季語になっているんですね!
また、
全日本冷し中華愛好会は、1975年(昭和50年)に、山下洋輔、筒井康隆、タモリなどによって結成された"団体"。略称は「全冷中」。冬に冷やし中華を食べられないことに憤慨した山下が、周囲に呼びかけて結成した。1977年(昭和52年)と1978年(昭和53年)に『冷し中華祭り』というイベントを開催した。ところが冷やし中華用スープを製造し、祭りのスポンサーにもなっていたヒゲタ醤油に山下の兄が勤務していたため、『会長とスポンサーの黒い癒着』が疑われることとなり、山下は「自分がこのまま居座ると会の発展を阻害する」として第1回の『冷し中華祭り』の場で辞意を表明し、筒井康隆が2代目の会長となった。
こうゆうノリでなんかやりたい!笑
②カテゴリー分解
それでは、カテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:中華麺
カテゴリー2:D卵、Eハム
カテゴリー3:きゅうり、紅生姜
カテゴリー4:
カテゴリー5:
カテゴリー6:
カテゴリー7:
カテゴリー1~3がまんべんなく入っていますね!
写真にはありませんが、他に冷やし中華に使われる食品もカテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:
カテゴリー2:D鶏肉
カテゴリー3:トマト、ゴーヤ
カテゴリー4:
カテゴリー5:ごま、マヨネーズ
カテゴリー6:
カテゴリー7:
夏野菜と相性が良さそうですね!
これからも様々な料理をカテゴリー分解していきます☆
③関連料理
◇素麺◇
◇冷や汁◇
*****************************************************************
#FB
https://www.facebook.com/dohi6.4s
#Instagram
https://www.instagram.com/d_6.4s
#ブログ
雑記集
本関係
草野球
*****************************************************************
いいなと思ったら応援しよう!
![土肥慎司@栄養コンシェルジュⓇ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7452871/profile_41412ec79c674223eccd8fe07b7db743.jpg?width=600&crop=1:1,smart)