![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23532982/rectangle_large_type_2_6454ddb7a057c439947ce5b8f725d93c.jpg?width=1200)
バーニャカウダをカテゴリー分解!
こんにちは!栄養コンシェルジュⓇの土肥です。
この記事では食品カテゴリーマップを使って料理に使われている食品をカテゴリー分解していきます。
第67回目はバーニャカウダです。
野菜をディップするアレです!
Wikipediaより、
バーニャ・カウダ(ピエモンテ語:Bagna càuda)はイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の鍋料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する。
冬に料理というイメージはあまりなかったです!
また、
近年、日本ではバーニャカウダの風味を取り入れたディップや合わせ調味料などが多数商品化されている。
写真のバーニャカウダもソースは温めないディップタイプですね!
それでは、カテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:
カテゴリー2:
カテゴリー3:にんにく、かぶ、ブロッコリー、パプリカ、ヤングコーン、にんじん、ラディッシュ
カテゴリー4:牛乳
カテゴリー5:オリーブオイル
カテゴリー6:
カテゴリー7:
野菜をたくさん食べれる一品ですね!
写真にはありませんが、他にバーニャカウダに使われる食品もカテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:じゃいがいも、かぼちゃ
カテゴリー2:
カテゴリー3:アスパラ、きのこ
カテゴリー4:ヨーグルト
カテゴリー5:
カテゴリー6:
カテゴリー7:
いろんな野菜をディップしていきましょう!
これからも様々な料理をカテゴリー分解していきます☆
*****************************************
#FB
https://www.facebook.com/dohi6.4s
#Instagram
https://www.instagram.com/d_6.4s
#ブログ
雑記集
https://yabou-no-jitugen-ni-yorisou-eiyoushi-no-oboegaki.site/
本関係
https://hon-ni-umoretai-dokusho-eiyoushi-no-shoko.com/
草野球
https://tusan-1000torui-mezasu-kusayakyu-eiyoushi.work/
*****************************************
いいなと思ったら応援しよう!
![土肥慎司@栄養コンシェルジュⓇ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7452871/profile_41412ec79c674223eccd8fe07b7db743.jpg?width=600&crop=1:1,smart)