オンラインサロンに触れてみた
年末年始に「メモの魔力」で有名な
前田裕二さんがオンラインサロンを開設しました。
【㊗️メモ魔塾公式Twitter開設!】
— メモ魔塾【公式】 (@memomajuku) January 10, 2020
SHOWROOM代表前田裕二の著書『メモの魔力』から生まれたオンラインサロン『メモ魔塾』
世界一優しくて温かいゆるっとした情報を皆さまにお届けします!✨
是非、フォローよろしくお願いします🙇♂️@UGMD#メモ魔塾
それまで、オンラインサロンってものが
よく分からなかったのですが、書籍だけ購入していれば、
1年間無料で参加できるとの事だったので、
非常に気軽で安易な気持ちで参加してみました。
参加はしてみたものの、オンラインサロン自体には、
あまり乗っかりきれていない感があったので、
何となく「zoomでメモ魔会をするよ」という
お声掛けがコミュニティメンバーにあったので、
まずは参加しないと分からないという事で参加してみました。
流れとしては、
自らが立てた問いに対して、「ファクト→抽象化→転用」
という、メモの実践的活用を三段活用にしたような方法で、
深掘りしていき、その内容をプレゼン。
プレゼンした内容を多角的な視点からアドバイスを頂く
という基本的な内容になっておりました。
その中で、自己紹介や雑談などもする場もあって、
建設的な場でありながら、楽しむ事が出来たと思っています。
その中で思ったのは、主体的な人の輪に、
面白い人が集まってくるという構図です。
実際、今回参加をされたメンバーの方には、
様々なバックグラウンドを持つ人が沢山いて、
zoomメモ魔会の主催者の方とのやり取り自体を
楽しみにされている方もいる印象でした。
その主催者の方もかなり真面目にコミュニティや
仕事への取り組みに対して真摯的に考えており、
オンラインサロンに対するイメージが正直、ガラッと変わりました。
おそらく世の中的にはオンラインサロン、
「なにそれ?分からない、怖い、怪しい」
みたいな謎のイメージがあると思うのですが、
良質な人が良質なコミュニティを作る為に、
懸命に取り組む姿勢を見ていたら、
単純に応援したくなる気持ちも分かりました。
世の中には、新しい存在は色々知らないながらも、
議論されているものがありますが、参加してみて初めて知る側面があるな。
と改めて、気付かされた貴重な機会でした。
まずは飛び込んでみると楽しめる事もあるのではないのでしょうか。
第2回みんなで自己分析🎵
— 330(ささまる)@ワクワクメモ魔📜 (@1_330_1) January 31, 2020
昨日の参加者は7名でした😊
やっぱり色々な方の意見を聞くのは参考になりますね♫
自分じゃ気付けない気づきだったり、ヒントをもらうことによって自分で気づけたり☺️楽しかったです😆ありがとうございました🥰#メモ魔塾 #zoomメモ魔#メモの魔力@memomajuku pic.twitter.com/oaWScnUdZF