見出し画像

不安定な時代にどう向き合うか

ビッグテックが軒並みレイオフを行おうとしています。中には業績を伸ばしていたり、黒字なのに世界経済の冷え込みを予測してレイオフしようとしているのだから、これから先の経済環境が悲観的に見ざるを得ないと言うのが私見ではあります。ちなみに、外資に勤める私も他人事ではなくて、不安定な時代の最中にいます。

日本もこの流れから逃れることは出来なくて、円安の影響だけでなく、世界的な消費の冷え込みに対しての不況が目の前にやってきている状況に対して、無関心ではいられなくなると思います。今は「外資は突然クビ切るから怖いねー」と言っている数年後にはその何倍の単位で希望退職を募らざるを得ない状況に陥るのも想像するに難しくないです。

今の様々な物質的な充足がある代わりに、日本では失われた30年という好景気に恵まれる循環すら起こす要素を失っている時代に私たちは生きているのだから、衰退するこの日本という国と共に、全体としては衰退しているが、個人としてはどう向き合うかについて書きたいと思います。

まず、全体の流れと自分はロジックが異なるということを理解すべきだと思います。
世界経済の一部である日本経済については、数えきれない程の変数が複雑に絡み合いながら動いているのですが、各個人については更に個人の生き方、働き方以外にも数えられない程変数が追加されます。業績が悪いにも関わらず多くの給与をもらっている人、もしくは経済環境が冷え切っているにも関わらず営業成績を取り続ける人っていませんか?

例えば、NTTなどについては、新卒基本給のベースアップなどが記事に出ましたが、経済環境単独で言えば、固定通信、移動通信、法人向け事業、海外向け事業、技術部門など、多岐にわたる事業を行っている中、NTTデータとdocomoが牽引しているとは言え、ドメスティックな事業以外は必ずしも成功しているとは言いづらい状況です。その中で世界と戦える人材獲得競争に混じって、利益を削って人件費に充てる方針を立てたのは英断だなと個人的には見ています。この事例でいけば、日本経済の状況とは関連せずに給与が上がる例を出してみました。

私はこの人材流動性が低い日本において、転職が進んだ方がいいと思っていて、給与をまともに払えない企業から、高収益な企業に人材が移った方が世の中的にも活性化すると捉えていて、ここが大きな一つの視点になりえると捉えています。
つまり、不安定な時代を乗り切るには乗り切ることができる体力のある企業へ転職をした方がいいとすら思っています。

もし、能力や実績でそれが出来ないというのであれば、まず今までやってきた事を棚卸するところから始めてみる事をお勧めします。と言うのは、現実をとらえない事には、スキルの獲得や、実績の種を植えることはなかなか難しいと言える為です。
転職が全ての解ではないですし、こんな経済状況だからこそ、自分の能力や信頼が貯まっていたらできることもあるかもしれません。

私が不安定な時の対抗策になり得ると思っているのは、「どんな状況であれ自分は何とかできる」という「自信」と、「酷い状況に世の中が変わったとしても自分は何とかしようとしている」という「希望」だと思っています。
自信に関しては、一朝一夕ではつかないとは思いますが、希望に関しては、事前準備はできると思っています。
例えば、データサイエンティストやAIなどが求められている社会なのであれば、体験でもいいから学びに手足を一歩を伸ばしてみる。そんな地道な努力が事前準備となり得るのではないでしょうか。

不安定な時代、それ自体は今までもこれからも生きている内に何十回も実感することだと思うので、どんな状況でも乗り越えられる「希望」の要素を、自ら主体的に取得しにいくというのが、どんな立場であれ、取れる行動なのかなと考えました。

いいなと思ったら応援しよう!