見出し画像

南アの岩壁に「2億6千万年前に絶滅したはずの生物」が描かれていた!

人類が見たことのないはずの古生物の姿が岩壁に描かれていたようです。

南ア・ウィットウォーターズランド大学(University of the Witwatersrand)の研究者は最近、南アフリカの先住民族が1820〜30年代に描いたロックアートの中に、約2億6000万年前に絶滅した「ディキノドン」の絵が発見されたと報告しました。

ディキノドンは約2億6000万年前に地球上から消えてしまっていますから、南アの先住民族がその存在を知るはずもありません。

一体なぜ彼らはディキノドンを岩絵に描くことができたのでしょうか?

研究の詳細は2024年9月18日付で科学雑誌『PLOS ONE』に掲載されています。


参考文献

元論文


ライター:大石 航樹(Koki Oishi)
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。


南アの先住民族「サン」が残した謎の岩絵

ディキノドンと見られる古生物の岩絵が見つかったのは、南アフリカ共和国のフリーステイト州にある「ラ・ベル・フランス(La Belle France)」と呼ばれる場所です。

ラ・ベル・フランスは南部アフリカの先住民族である「サン人」によって描かれた岩絵がある場所として知られます。

これまでの調査で、ラ・ベル・フランスの岩絵は1821年から1835年に描かれたことがわかっていました。

岩絵には先住民族の戦士であったり、4本足のシカのような動物の絵がいくつも描かれています。

しかし中でも研究者たちの目を強く引いてきたのが「角のある蛇(Horned Serpent)」と呼ばれている岩絵でした。

ラ・ベル・フランスの岩絵/ Credit: Julien Benoit et al., PLOS ONE(2024)

「角のある蛇(Horned Serpent)」は全体としてはセイウチのような見た目をしており、短い四肢がついていて、体にイボイボの斑点があり、口先に2本の牙が描かれています。

この絵を見れば、多くの人は「セイウチだろう」と考えそうですが、セイウチは南アフリカの裏側である北極圏にのみ生息する海洋哺乳類で、サン人は目にしたこともありません。

Credit: Julien Benoit et al., PLOS ONE(2024)

そのため、研究者たちはこれまで、この絵について「サン人が空想の世界である神話上の生物として作り上げたものだろう」と考えてきました。

ところがウィットウォーターズランド大の進化生物学者であるジュリアン・ブノワ(Julien Benoit)氏は、従来の考えとはまったく異なる大胆な仮説を打ち立てています。

それが「角のある蛇は約2億6000万年前に絶滅したディキノドンの絵である」というものでした。

一体どんな根拠からこの仮説に至ったのでしょうか?


ここから先は

1,646字 / 3画像

この記事は現在販売されていません

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。