見出し画像

息子の中のチックくん

こんにちは!
にゃーです!


今日は最近、息子のことで
気になっていことをお話しします。


現在息子は小2。
気になっていることとは、


チック症の症状がここ最近出ていること。


初めて出たのは年中の時。
瞬きが多かったり、
音声チックで集中すると「えっえ」って言うようになった。

年中の時は保育園行きたくないってずっと言っていて、


やむおえず、
職場に連れていく事が多かった。


チック症になる原因って
脳の神経伝達物質の異常だったり、
ストレスが原因と言われています。


比較的男の子がなりやすいとも言われています。


息子も、これ!
って言う原因はわからないけど、


チック症がではじめた時、
たまたま目に入った出来事がありました。


当時の保育園の担任の先生が感情的に怒る先生で、
怒られている子を見ると


息子もその子と同じ気持ちに
なっていて恐怖心を我慢していました。
(お迎え行った時にたまたま見かけた)


家帰ってきてから息子に聞いても、
分かんないとか、気にしていない素振りをしていたけど、


お友達が先生に怒られた過程も
見ていて気になっていた様子。


息子の話から、
先生がお友達に本当に伝えたかったこと
息子に伝えたら少し納得してスッキリしていた。


やっぱり息子には怒鳴って伝えることは
してはいけないんだなと思う出来事だった。


怒鳴って伝えても本当に伝えたいことより、
恐怖心が勝ってしまって、大事なことは伝わらない。


大事な教えを、先生ありがとう!!


あともう一つ、ちょうどこの時期は愛着形成期。
思う存分親に甘えたら、


安心して外の世界(家族以外の場所)にいく時がくる!
そんなことを信じて、


そんな気分の時もあるよねー
って言って休ませていました。


息子自身も、保育園行きたくない!の裏側には、
行かなきゃ…って気持ちもあって、


小さいながらに葛藤している様子が
なんとも愛おしくなりました。


保育園休ませると、
次の日はすんなり行って十分頑張っているんですよね。


その後も、治ったり、また出てきたり…
環境が変わる時にチック症が出ることが多かったかな…


親としては不安だし、治してあげたいって
気持ちでいっぱいになっちゃうけど、


チック症は指摘したり辞めさせようとする事が
悪化するって言うから、忍耐ですよね…


で、今は新学期始まったからなのかな…


私が心配していると、
息子が気にして悪化する方がよくないので、


見守るに徹します!


チック症が出てきたら
「おぉ!チックくん久しぶり〜」


とか言えるようになったら
面白いのになぁ笑


いいなと思ったら応援しよう!