![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102321880/rectangle_large_type_2_74262d7be4dc2a880930ed02db1d6a61.png?width=1200)
40代正社員ワーママ退職⑥【メール文あり】退職あいさつ
退職を告げたのち、あわただしく1か月が過ぎ、退職あいさつを考え始めました。まずは、遠く離れた海外取引先と支社のかがたたへ、メールでのごあいさつ文を準備することにしました。
前回までのお話はこちらをどうぞ
参考資料を集める
退職あいさつメールを受け取ったことはありますが、作るのはこれが初めてです。そこで、参考資料を探すところから始めました。
過去の退職者のメール
自分自身のメールフォルダを探してみましたが、過去の退職者のメールは保存していませんでした。
ネット検索
世の中便利なもので、「退職」「メール」「あいさつ」と検索すると、さまざまなテンプレートがヒットしました。
note退職エントリ
この記事もエントリしている「#退職エントリ」にはたくさんの方がたの退職エピソードが書いてあります。退職あいさつについてそのまま原文を載せている記事もありました。
気が付いたこと
テンプレートでは伝わらない
ネット検索では便利なテンプレートがたくさんありました。でも、正直、なんだか自動返答のようで心がこもっていないように感じました。
昨今、ChatGPTなど、退職あいさつのメールを作ってくれるAIもあるでしょう。でも、わたしは、自分のことばで伝えたいと思いました。
借りた言葉では伝わらない
noteの#退職エントリにはすばらしい退職スピーチがいくつかありました。よし、そのまま参考にさせてもらおうか、と思ったのですが、やはり自分がこの会社で生きてきた18年間とは違う。自分の言葉で、自分の力で考えてみよう、と思いました。
自己反省文はいらない
会社で働いた18年間を振り返っていると、「あれがダメだった」「これも失敗した」「もっとこうすればよかった」と自己卑下の念が募ってきました。「自分は何もできなかった」とつらくなってきました。
でも、退職のあいさつで、反省文を聴きたい人がどこにいるでしょうか。聴く方が辛くなってしまいます。反省文はやめようと決めました。
BCCではなく個別に送る
ネット上で調べると、「退職の挨拶メールを多くの人に贈る場合は、BCCでメールを送信する」とされていました。しかし、お世話になった方々にBCCで一斉メールで連絡する、というのはわたしはできませんでした。それに、主に海外へのメールですから、BCCでありふれたタイトルのメールだと、即、ごみ箱行きです。そこで、時間の許す限り、個別に送ろう、と決めました。
退職者のあいさつを目の当たりにして
一足先に2月末に退職する社員のかたが、最終出社日にあいさつしてくださいました。そのかたは、営業出身でお話が上手。メモを見ながら、約5分。入社前の面接時のエピソード、この会社とおじいさまとの闘病生活、ご自身とこの会社の出会いの感動的なエピソードも盛り込んでありました。さすが営業さん、すごいなあと感服しました。
でも、正直に言うと(本当に失礼なのですが)、印象には残りませんでした(本当にすみません)。そのときは感動!と感じたのは確かです。でも、30分後、頭の片隅にそのエピソードは残っていませんでした。
「退職者のあいさつなんて、あまりだれも気にしてない」ということがわかりました。だから、メールも、あいさつも、気負う必要もないんだ、「自分が伝えたいことを伝えればいいんだ」と気が軽くなりました。
あいさつの骨子(過去、現在、未来)
メールを書き始める前に、作った骨子です。ストーリー仕立てになるように考えました。
「これまで学んできたこと(過去)」
「みなさまがたへの感謝(現在)」
「これからの自分(未来)」
同期の言葉を思い出す(過去)
「これまで学んできたこと(過去)」について書き始めると、黒い感情、後悔、悲しみが襲ってきました。
「あんなことを言ってしまった」
「もっとこうしておけばよかった」
「期待してくれたのに応えられなかった」
ぐるぐる考えていたとき、ふと、産休に入る前に同僚が送別会でかけてくれた言葉を思い出しました。
「1年後の復帰を待ってるよ。でも、もし退職してしまうんだったら、明るく、幸せそうに退職してね。残された自分たちが辛いから」
そうだ!明るく笑顔が伝わるメールにしよう!と決めました。
バトンを渡す気持ちを伝える(現在)
お詫びではなく、感謝の気持ちを書こう、と決めました。自分はこの会社からいなくなるけど、「自分が仕事を引き継いだ仲間をよろしくお願いします」という気持ちを込めようと決めました。
これまでやってきた仕事のバトンを渡すつもりでメールを書こう、と決めました。
先のことは未定とする(未来)
実は、わたしは退職後、自分のやりたいことでフリーランスとして生きていこう、起業しようと決めていました。でも、フリーランスとして生きていけるかどうかは全く分かりませんし、また、どこかで日雇いや派遣社員、契約社員として働いているかもしれません。それに、フリーランスとして生きていこうという覚悟は、会社員の世界に生きようと覚悟を決めている方たちには響かないことは薄々感じていました。
そこで、先のことは未定と伝えることに決めました。
無駄かもしれない
自己満足かもしれない
でも、自分がやりたいようにやればいいのだ、と言い聞かせました。
実際送ったメール文(一部改変)
海外取引先社長さま用、国内外社内用、そして適応障害になったときの元上司にも15年ぶりにメールを送りました。最後は「お忙しいところ返信には及びません」で結び、たとえ返信が返ってこなくても自分の気持ちが整理できるようにしました。
海外取引先社長さまたち
いつも大変お世話になっております。
突然のご連絡失礼いたします。
私事で恐縮ですが、一身上の都合により3月31日をもって退職することとなりました。最終出社日は3月30日を予定しております。
18年間の社歴のうち、国際部門に○○年以上在籍し、本当にお世話になりました。
○○社長とは、数多くの業務について連携させていただきました。至らぬ点も多々あったかと存じますが、お力添えをいただき、心より感謝しております。
4月1日からの予定は何も決まっておりませんが、○○社で学んだことを、何らかの形でいつかまた社会に返せるよう、笑顔を忘れず、前向きに生きていきたいと思います。
各案件は、○○部○○課のメンバーに引き継いでおります。
もし何かございましたら、○○課長にご連絡いただければと存じます。
今後とも当社○○部への変わらぬご協力のほど、お願い申し上げます。
本来であれば、直接お伺いしてご挨拶すべきところですが、時差のある日本からということもあり、このようなメールで突然のご連絡となりましたことをお詫び致します。
末筆ながら、貴社のさらなるご発展、みなさまのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
(お忙しいところご返信には及びません)
国内外社内用
みなさんへ
突然のお知らせで恐縮です。
私事で恐縮ですが、一身上の都合により3月31日をもって○○社を退職することとなりました。最終出社日は3月30日を予定しています。
18年間の社歴のうち、最初の数年間研究所に所属し、その後国際部門に○○年以上在籍しました。
国際部門では自分でも驚くほど長くなり、一緒に仕事をしていたかたたちはみなさん、定年退職されたり、海外赴任されたりして、残っていたわたしは、すっかり古参、古株となってしまいました。至らぬ点も多々あったかと存じますが、多くのことを学ばせていただき、お力添えをいただき、心より感謝しております。
各案件は、○○課のメンバーに引き継いでおります。もし何かございましたら、○○課長にご連絡いただければと存じます。
また、今後とも○○部への変わらぬご協力のほど、お願い申し上げます。
3月30日まではおりますので、メールは拝見できると思います。
また、4月1日からの予定は何も決まっておりませんが、○○社で学んだことを、何らかの形でいつかまた社会に返せるよう、笑顔を忘れず、前向きに生きていきたいと思います。
本来であれば、直接ごあいさつをしたかったのですが、コロナ禍でもございましたので、このようなメールでのごあいさつとなってしまったことをお詫びいたします。
末筆ながら、みなさまのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
最後になりましたが、本当にありがとうございました!
(お忙しいところご返信には及びません)
※4月以降の連絡先はCCに入っているアドレスとなります。
何か思い出すことなどございましたら、お気軽にご連絡ください。
適応障害になったときの上司用
お疲れ様です。
突然のご連絡失礼いたします。
私事で恐縮ですが、一身上の都合により3月31日をもって退職することとなりました。最終出社日は3月30日を予定しております。
18年間の社歴のうち、新入社員の際、研究所○○部○○課では本当にお世話になりました。昨今は○○部○○課で、海外事業支援の業務に携わっておりました。
研究所に在籍したころ、OJT研修など、懇切丁寧にご指導いただきましたが、数年で研究所を去ることになり、戦力にならなかったことをお詫び申し上げます。また、若輩者でご迷惑をおかけした点については大変申し訳ございませんでした。至らぬ点も多々あったかと存じますが、多くのことを学ばせていただき、お力添えをいただき、心より感謝しております。
今後とも○○部への変わらぬご協力のほど、お願い申し上げます。
4月1日からの予定は何も決まっておりませんが、○○社で学んだことを、何らかの形でいつかまた社会に返せるよう、笑顔を忘れず、前向きに生きていきたいと思います。
本来であれば、直接お伺いしてご挨拶すべきところですが、このようなメールで突然のご連絡となりましたことをお詫び致します。
末筆ながら、みなさまのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。(お忙しいところご返信には及びません)
メールの送信ボタンを押すのに勇気がいりましたが、一通送ってしまえば、あとは気持ちが切り替わり、どんどん、あいさつをしたい方に向けて少しずつメールの文面を変えて、送りました。
この後、自分は自分で「メールの返信」という新たな仕事を作ってしまったということに気が付いていませんでした…
次に続く
過去の記事はこちらをご覧ください
いいなと思ったら応援しよう!
![えいこりあん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102273928/profile_5499d74b91797ecca7b208036698d0de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)