![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92251181/rectangle_large_type_2_65e7285d8c030a742295011f8571d8bc.jpg?width=1200)
#3 上司に「仕事の目標」を正直に言えなかった私
「kumaさんの仕事での今後の目標とかってある?」
約1年前当時働いていた職場の上司に聞かれました。
「コロナとか色々ありましたし、私も改めて考えたりしています」
私は曖昧な返答をしました。
私が仕事を休職してから1年以上が経過しました(2021年10月休職、12月末退職)。
2019年秋から約2年間派遣社員として同じ会社で働き続けていたのですが、社交不安障害やうつ病の発症で限界を感じ休職、そして退職という流れになりました。
その会社で働き始めた当初から通勤時の軽い吐き気や気分の落ち込みはありました。
でもその当時は「以前の職場に比べたらマシ」「以前適応障害と診断されたけど、転職したから大丈夫でしょ」と思っていました。
(※2018年新卒入社した会社で勤務していた時期に適応障害と診断されました)
まあ本当に大丈夫だったら通勤時に高い頻度で吐き気を催したりはしないんですけどね……正直その当時は感覚が麻痺していました。
希死念慮も以前の職場にいた時に比べたらかなりマシになっていたし休日も以前より楽しめるようになっていたので、うつ病や社交不安障害の予兆に全く気づいていなかったです。
しかし2020年冬ぐらいから「少ししんどいな」と思うことが増え、2021年4月頃には通勤時の吐き気や勤務中の気持ちの落ち込みが悪化したため改めて心療内科にかかり「社交不安障害」と診断されました。
上司にもこのことは伝え、薬の副作用についても説明はしてサポートしていただけたのでそれはありがたかったです。
しかしコロナ禍で職場環境もだいぶ変わり(週一在宅勤務だったのは嬉しかったけど)、会社で問い合わせの電話を受けてもその仕事を担当している人が出勤していなくて面倒だとか、社内行事の企画も「コロナ対策」ありきで考えなければならず慣れなくてバタバタしてしまったり……
それ以外にも今後の勤務についても悩んでいました。
私はその会社で派遣社員として働いていたので満期は3年で、その後はこの会社が正社員として雇ってくれればそのまま働くか、また新しい職場を探して派遣社員として働くかの2択でした。
私は2021年夏頃は「この職場の雰囲気は少し合わない気がするし体調も安定しないから、ここであと1年頑張ってその後新しい職場を探そう」と思っていました。
ネガティヴな言い方をすると「あと1年この職場で耐えよう」ということです。
そして最終的には上層部が一緒に働いている私たちに相談もなく(直属の上司も知らなかったらしい)、勝手に同じ部署で働いている人を左遷。そのことに対する不満とそれに伴って私の業務が増えてしまったことにより私の心は折れてしまいました。これが2021年10月頃でした。
冒頭の上司からの質問は、私の心が折れる少し前に私に投げかけられたものです
体調が不安定で「毎日ちゃんと職場に出勤する」ことがその時の私の目標だったので、正直に自分の気持ちを話すことができず曖昧な返答になってしまったのです。
自分がすごく情けなく感じました。
仕事の目標があまりにも低すぎる。モチベーションもない。やりがいもない。
体調のことや今後のキャリアについて心配してくださっている上司に対して申し訳ない気持ちになりましたし、「まともに毎日出勤できない私はそもそもスタートラインにも立てていないんだな」と実感してしまいました。
現在私は障害者雇用やいろいろな求人情報について調べて、今後どう働いていくかを考えています。
でも「また通勤時に気分が悪くなったら?」
「職場の人と話す時に緊張がひどくなったら?」「勤務中に鬱状態になったら?」
そういった心配がずっと付き纏っています。
今は傷病手当金で生活していますが、いつまでも働かないわけにはいきません。
障害年金に関してはもう少し調べて考えていこうとは思っていますが、おそらく私の場合は障害年金を申請しても申請が通るかどうかかなり微妙なラインだと思います(日によりますが1人で外出できたりもしているので)。
最近また外出する際に緊張や不安からか吐き気を催すことが増えてきましたが、焦りすぎずしっかり薬を飲んで規則正しい生活を心がけていこうと思います。
kuma