見出し画像

「様々な演奏の比較をしつつ研究したい時に使っています」- NML利用者の声 東京音楽大学・学生編 Vol.2


中村 郁真さん(東京音楽大学修士課程2年・作曲指揮専攻作曲研究領域(芸術研究))

ー今までに触れた演奏とは全く違った解釈、テンポ感の演奏がNMLには多数あり、大きな影響を受けましたー

膨大なクラシック音楽の音源を収録し、楽曲に関連するデータも豊富に登録している「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」(以下、NML)は、今や音楽の勉強・研究には不可欠な存在となっています。特に音楽大学では、国内の大半の機関に導入され、多くのご利用をいただいていますが、その中でも、2023年の上半期の利用数のトップが東京音楽大学でした。
本インタビューは、その東京音楽大学の教育の現場で実際にどのようにサービスが活用されているのかをご紹介するもので、修士課程2年、作曲指揮専攻作曲研究領域に在籍中の中村郁真さんに紙面でご回答いただきました。

(学生編 Vol.1はこちら/図書館スタッフ編はこちら

■現在のご専攻と、具体的にどのような勉強をされているかについて教えてください。

主に現代のレパートリーを研究、創作しており、また副科において指揮の勉強もしております。

■NMLの存在はどのようにして知りましたか?

学部入学時のガイダンスにて、案内があったことを覚えています。

■NMLを勉強や研究の中で、どのような時にご活用されていますか?
 特に「NMLがあったから実現できたこと」がありましたら教えてください。

主に副科の指揮の勉強をするにあたって、様々な演奏の比較をしつつ研究したい時に使っています。
他のミュージックライブラリやストリーミングサービスに比べ、特に古典作品の名曲では非常に多くの音源が掲載されており、それらが見やすく(検索しやすく)まとまっている点も、NMLならではと思いつつ利用させていただいております。

■NMLでよく聴くジャンルは??
交響曲・管弦楽曲、室内楽、器楽曲、オペラです。

■サービスの中でよく使う機能はありますか?
キーワード検索、クリック検索/詳細検索、演奏家一覧ページです。

■NMLで出会った作品・演奏の中で「これ」というもの(好きなもの、忘れられないもの、お勧めのもの etc.)ありましたら教えて下さい。

マーラーの交響曲第1番の演奏全般です。当時指揮レッスンの課題曲でしたが、今までに触れた演奏とは全く違った解釈、テンポ感の演奏がNMLには多数あり、個人的にとても大きな影響を受けました。

■NMLのサービス全体についてご要望がありましたら教えてください。

しかし、現状では主に現代作品のレパートリーの数があまり多いとはいえず、現代作品を中心とした研究にはなかなか使いづらいです。少数ずつでも良いので現代作品のレパートリーの充実を強く希望しております。

■今後の目標、将来の夢をお聞かせください。

今までにないような独創的で素晴らしい音楽作品を生み出すことが一番の目標です。その他にも、NML等で得た様々なジャンルの見識を生かし、指揮者や音楽系の部活動のコーチとしても活躍していきたいと思っております。

(2023年7月取材。所属・肩書はインタビュー実施時点のものです)