さるなし染め
やややーっと!!
完成しました〜。
サルナシの蔓を廃棄してしまうということで
お分け頂き
活用法を模索。
その中の1つとして
草木染めをしてみました。
枝系の草木染めでは
・黄み
・赤み
が取れることが多いから
期待大!!
ということで
早速染めてみました〜。
淡い黄みとピンクが取れました。
【草木染めの基本〜染液の取り方】
初めての素材を使う時
どうやって染液を取ろう…というのが
まず考えること
①水からぐつぐつ煮出す
②沸騰したお湯に素材を入れて煮出す
今回は、枝で硬いから
①水からぐつぐつ煮出す を選択。
1.水に布の重さの4倍の枝を細かく切って入れる
2.火にかけ、沸騰してから10分煮出す←黄み1番液
3.1番液を取り出した後、再度水を入れて火にかけ、15分煮出す←淡ピンク2番液
これで黄色とピンクの液が作れます。
そして、ここからがポイント。
ピンクを濃くしたい時は
pHを10.8くらいのアルカリに変えます。
①水100mlに炭酸カリ5gを溶かして、アルカリ溶液を作る
②3ℓの染液にアルカリ溶液を大さじ4くらい加えると程よい
これで染めの開始!
1番液の黄みにアルカリを加えると
ピンクになっちゃいますょ。
1番液からぐつぐつ煮出して
最初からピンクにしちゃっても可愛い。
淡いピンクに染まるので
春に良いかも!
染まりやすいのはやっぱり
シルクですね。
ピンクの淡さがなんとも言えないでしょ。
春が待ち遠しくなる色です。
さるなしは食べても美味しいけれど
蔓の活用が私はとても楽しかったカモ。
☆リースの土台
☆草木染め
☆フラワーアレンジメント
9〜10月にさるなしを食べて楽しみ
11月頃に蔓でクリスマスアレンジメントを作り
春を待つ2月や3月に
春色草木染め
いかがでしょう?
特に、福島県玉川村の周りには
クリスマスアレンジメントに使える
針葉樹がたくさんあります。
いつかワークショップやりたいですね!
私はこういった
捨てる物を生き返らせるのがとても好きです。
植物が作った物
全部大切に余すところなく使いこなしたい。
この度は、たくさんの蔓をご提供いただき
ありがとうございました。
とても楽しく活用させていただきました!