
Photo by
ttg100
まんが「私は利休」に出てくる茶道具2
前回、まんが「私は利休」に出てくる茶道具をピックアップして、画像検索をしました。とても勉強になったので今回もします。noteにはリストだけですが。
前回のリストはこちら。
2巻で紹介されていたお道具は以下の10点です。
()内の数字は「私は利休」の2巻に出てくるページの数。
井戸茶碗「陸奥?」(p16)
大井戸茶碗 「筒井筒」(p16)
小茄子茶入「珠光小茄子」(p19)本能寺の変の際焼失
藤村庸軒(宗旦四天王)の茶杓 銘なし(p20)
瓢花入「顔回」(p50)
小井戸茶碗「老僧」(p62)古田織部命名
永樂保全の「祥瑞写芋頭水差」(p99)
長次郎の「黒楽茶碗」(p102)
永樂善五郎家十一代保全の「祥瑞写腰捻茶碗」(p164)
楽了入「赤楽茶碗」(p170)
今回リストをつくることで、何が「銘」なのかもわかってないことが、わかった。
リストを作っただけでも、わからないことがわかったのが嬉しい。
井戸茶碗には分類がある(大井戸・小井戸・青井戸・小貫入)、ということも初めて知る。知らないことだらけだ。
何事も知りたいと思った瞬間に、初めて沼の存在を知ることになるのですね。