見出し画像

「ゆ」がつく名前や言葉

ふと気づいたけれど
私は名前に
「ゆ」がつく人に
縁があるようだ。

夫の名前も
日本語にすると
「ゆ」から始まる。

「ゆ」というひらがなは
曲線が多くて
不思議な魅力があるし

「温泉」のサインに
なっているからかなのか
見てると癒されてくる。

そういえば
「癒」の漢字の読み方にも
「ゆ」があったね。

「ゆ」
漢字の「由」が由来。

細い口の壺を形とった
「ものごとが生じてくるわけ」
という意味の「由来」
由来している。

「由来」
しつこいほど
繰り返してみた!


〜〜

人だけではなく
「ゆ」がつく言葉
今の私が
大切にしたい要素
含むものがが多い。

ゆっくり
ゆったり
ゆるやか
ゆらぎ
ゆらりゆるり
ゆだねる
ゆとり
ゆたか(豊か)
ゆるす(許す)
ゆうが(優雅)
ゆかい(愉快)
ゆうどう(誘導)
ゆえん(所以、由縁)
ユーモア
ゆい(結)
ゆい(唯)
ゆう(遊)
ゆめ(夢)

など

自然に任せたり
助けあったりして
余裕があって
力が抜けている状態を
表す言葉が多い。

実際に「ゆ」には
温泉のように
「自然に湧き上がってくる」
という意味もあるらしい。

ひらがなは
漢字から派生して
できた文字なので
元々の漢字の意味を
知ることで
そのひらがなの文字の
意味もわかってくる。

最近の子どもの名前も
「ゆいと」「ゆうせい」
「ゆうま」「ゆいな」
「ゆい」「ゆあ」
「ゆの」「ゆづき」など
「ゆ」から
始まるのが多いね。

「ゆ」のエネルギー
「根性」「努力」「頑張る」
みたいにガチガチに
固まっていなくて
これからの時代に
合っているように思える。

社会は猛スピードで
変わっていくけれど
私はゆっくり、ゆったり
ゆるりゆらりと
味わいながら
進んでいきたい。


〜〜


ちなみに
英語の「Y」の発音
日本語の「やゆよ」とは
ちょっと違って
「ィ(小さいイ)」
「ュ(小さいユ)」
みたいな音がつく。

日本円のことを
「エン」じゃなくて
「イェン」って言う感じ。

これがわかると
「year」の発音が
「ear」とは違うことが
わかるし
言えるようにもなる。

「Use」
「Unicorn」
「Universe」みたいに
アルファベットの「U」
「Y」のような発音になる
単語も結構あるし

「Eu」「Ew」
「Europe」
「Ewe(メス羊)」みたいに
「Y」のような発音になる
ことが多い。

「ゆかしい」っていう
言葉があるの知ってる?

「気品や情緒があって
心惹かれる状態」
のこと。

「ゆ」は「ゆかしい」。

いいなと思ったら応援しよう!

カリース
他の人に喜びを与えるアナタは、きっともっともっと与えられるはずだわん💕