![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62671208/rectangle_large_type_2_9f42fafa18e2ea512f318b6420712858.png?width=1200)
【僕が120万円の借金を半年で返せた理由】「貯める力」の凄さとは何なのか。
こんにちは今回は、以前の記事でお話しした「貯める力」についてです!
4つの力のうち、一番大切なのはこの貯める力です。
経済的に不自由である状態を脱するのにこの「貯める力」が基礎、つまり支えになるからです!
ではこの貯める力とはどういったことを行えば身につくのでしょうか?
順番に見ていきましょう!
■固定費を下げる
貯める力を身につけるにあたって絶対にマスターしないといけないことがあります。
それが固定費を下げるなんです!
穴の空いたバケツで例えて見ましょう。
穴が空いたバケツに水を入れるとその水は穴から抜けていきますよね。
みなさんのお金の状況はそんな状態です!
入れられた水=給料、出ていくお金=支出と考えてください。
支出は生活をしている限り必ず発生するものなので、出ていく水を完全に止めることはできません。
でも、穴を小さくすれば出ていく水の量は少なくなります。
水の減るスピードが遅くなったところで稼ぐ力をあげたり、資産を増やせばお金は自然と貯まっていくんですね!
■人生で一番高い買い物
固定費を下げるコツは価格の大きいものから見直すことです!
そこで一般的に人生で使うお金、価格の高いものを3つあげてみました!
・家
・車
・保険
この3つを中心に自分の貯蓄を食っている金食い虫を駆逐していきましょう!
他にも電気会社を変えるとか、格安スマホにするとか、上の3つ以外にもかなり効果の高い固定費の削減方法があります。
■価値≠価格
よく高いもの=価値のあるものと考えられますが、必ずしもそうではありません。
価格と価値は別の軸で決められます。
●価格はただの値札に書いてある値段
●価値はその人の状況や考え方、希少度、それを使う人に使えるだけの
能力があるのか、など
様々な要素が絡んできます。
例えば、高級な腕時計であっても、普段腕時計を使わない人にとっては価値のないものですよね。
そのように価値と価格は比例しないんです。
今回はここまで!
この投稿が役に立ったな、他の投稿も見てみたい!と思われた方は、
スキ&フォローよろしくお願いします!🙇♂️