![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154096795/rectangle_large_type_2_53110b6f1913a322a96214e71d93e19b.png?width=1200)
3年というのは それなりに意味のある区切りだと思う (会社員も ブロガーも)
人が 何かを習得するための期間として「3年」という数字を多く目にする
中学高校は3年間だし、育児でも3歳というのが一区切り
自分の経験でも当てはまる部分がある
新卒で入社して 一般的な事務職をしていたけど
自分の苦手な細かい数字を扱う部署になるし
噂話が好きな 仲良くなれそうにない先輩女子の多い環境
「気が重い‥ 辞めたい‥ 次のボーナスもらったら辞める」と思いながら出社していた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし3年も経つと、先にこれやっておけばラクになるとか 自分なりの手順が分かってくる
めんどくさい同僚は 「違う世界の人」と思っておけばいいと気づく
「年齢の近い同性=上手くコミュニケーションすれば分かりあえるはず」とか考えない
噛み合わないのが普通と認識する。
私を「可愛げのある オジさん受けする女子社員」にするため、つまらないアドバイスをしてきたお局や上司も諦めてくれるようになった笑
その年 次の年と新入社員がフロアに来て
新人の中にはゴシップ女子たちより 私の方を頼る社員も現れて、居場所のない感じは かなり軽減された
楽しいとまではいかないけど、重い気分で家を出ることなく通勤できるようになった。
キツさのピークの2年目で辞めなくて良かった
「石の上にも三年」というのは意外と当たってるかも‥ そう思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いま考えても、新卒で勤めた会社は 自分に向いた職場じゃなかったけど
そういう時期もあって良かったと思う
今は「好きなことをして生きろ」「イヤなことはしなくていい」という声をよく聞くけど
私は その考えを全肯定はできない
もちろん ブラックな職場とか 心身に不調をきたす環境なら、すぐ離れなきゃいけないけど「本当の自分が出せない」「毎日 職場(学校)に行く意味が分からない」など 漠然としたものなら とりあえず続けとけば?と思う
私の場合、モヤモヤしたままの勤務ではあったけど
▪️他の会社で働くことになっても通用する 基本的なことを覚えたのも 最初の会社だし
▪️親も満足の堅い会社だったので、経歴を見られた時に信用される材料にもなった。
▪️そして給与も そこが一番良かったので貯金もできた笑
「イキイキできない場所にいる時間=ムダな時間」とは限らない
何かしら得られるものはある。
![](https://assets.st-note.com/img/1727188395-gsbiTLR0QnMHr6U7mvSWu5qA.png?width=1200)
話が前後してしまうけど 子供の頃、父親の健康問題で親が不在の時期があった。
外で一緒に遊ぶ同級生は何人もいたけど、姉とは年齢が離れていて 一緒に遊ぶということはなく
家で過ごす時間=読書だった 童話・伝記・歴史・図鑑 目につくものは手当たり次第読んでいた。
自分の中で日本語の種類が増えるので、自然に文を書くことが好きになり、褒められたりもしたけど
職業にしようと思ったことはなかった。
「何かを書いて それが多くの人に読まれるなんて、特別な才能を持って生まれた人だけ」
そう思っていたから、無難な受験→進学→就職してOLというコースを選んだ。
ただ 書くことはずっと好きで
見たことや感じたことを残しておきたくて
誰にも見られなくても 何かしら書いていた。
病院のベッドにいる時まで 思うことを綴っていたのだから、かなり重症‥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分のnote歴は たかだか2ヶ月で
その前はブログに 自分の感じたことを綴っていた
ブログは令和の始まりと同時にスタートさせた。
誰かにやり方を教わったこともなく、何かのコミュニティにも属さず
完全に1人の 手探りしながらのブログ運営
記事が増えていくと 自分の場所が固められていく感じはしたけど
そんなすぐに読者が増えたり、記事を褒めてくれる人が現れることはない
記事の向こうの人の顔が見えないことに虚しくなったり
「自分が残しておきたいから書く それでいい」と自分に言ったりしながら 1日置きに更新
FC2ブログは「拍手」が ♡スキに当たる評価になるけど
「拍手数」が1や2の日が続いた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある日、記事に毎回コメントをくれる人が現れた。
喜んだのも束の間、自分語り中心の文章に違和感を覚えるようになった
この人、本や映画など 私が感想を記事にする作品には全く興味が無さそう‥
自分より かなり年上のシングル女性で、誰かと話したいだけだったらしい
「友達になりましょう」みたいなことを言われて、もう返信するのを止めた。
次に シニア感ある言葉遣いのオジさんが
「女の買い物のことなんか書かれても分からん
この前みたいな 今の政治に鋭いツッコミをする記事にしてくれ」と言いに来た
そういう記事も書いたことあるけど、別にメインにしたいわけじゃない
ズレてる人たちの相手をするのも時間のムダなので コメント欄を閉じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1726159843-kBKztTjDwnR0WH2Eu14vILSx.png?width=1200)
noteは平和だし 執筆者が守られてると思う
「読者の声を聞かないなんて感じが悪い」と思われるかも知れない
でも私には 好感度とかそんなに重要じゃないどう思われるかより 自分が書き残しておきたいことを書く
そう思って 地味に1日置きの更新を続けた
書いてないと 自分の中の風通しが悪くなって、心の中が淀んだ池みたいになってしまう気がして 浮かんだ想いを綴った
自分の得意なジャンルなんて分からないから
分からないままでいいと、固い話もくだらない話も文章にした
実になるのかならないのか分からないけど、とりあえず続ける
🖼ある時、自分が撮影して記事に使った画像が 見ず知らずのサイトで悪用されていたというトラブルがあり
管理者のいる枠の中にいたほうが安全かなと思い ブログランキングに登録した
そういう目的だったので順位はあまり気にせず、これまで通り 自分の気になったことや気付きを投稿し続けた
いつの間にか読者が増えていて、登録してすぐの頃は90位くらいだったのが10位以内になっていた
これも3年ほど続けてから 感じるようになった変化
![](https://assets.st-note.com/img/1726669897-6J4bgoMeC2RAVaP9rSuDXsy1.png?width=1200)
noteとは分けてるのでブログ名はぼかしておきます
![](https://assets.st-note.com/img/1726494740-5RakwIBxe8pgbAW1H6Yt9q02.png?width=1200)
拍手数1〜2から ここまで伸びた
影響力のある人の発信に比べると、大した数字じゃないけれど
何かの専門家でもなく、執筆や発信について誰かに教わったこともない自分にしては 頑張ったと思う。
私は「高評価互助会」みたいな空疎な繋がりが苦手なので 相互フォローやいいねを付け合う関係なども持ってないし
純粋に記事を楽しんでくれた人がこれだけいるというのが嬉しかった
「これだけになるまで続けられたなんて、熱しやすく冷めやすい私にしてはえらい」と自分で自分を褒めた。
この辺りから 様々な変化や出会いがあった
記事に対して肯定的じゃない反応があると、少し暗くなったりしてたけど
「ここは私が書きたいことを載せる 私の場所
合わなければ読みに来なければいいだけ」と思える不動心も備わってきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特化したジャンルのない 普通の会社員や主婦の記事を見ていると
自問自答している人を割と見かける
▪️何を書けば 読者に喜んでもらえるのだろう
▪️自分の書いてる記事って意味があるんだろうか
▪️これは読んでもらえる価値があるのだろうか
そういうものを見定めてから 投稿をスタートさせるのもいいけど
答えが見えなければ テーマなんかなくても構わない
意味があるのかどうかは、やってるうちに分かる
億劫に感じても 書きながらヤル気が出てくることもある
せっかく上げた記事なのに良い反応が得られない場合
「分かりました そういう記事はもう止めます‥」と思うのか
「他人がなんて言おうと 私はコレを語りたい」と思うのか
経験を経て 書きたいことが見えてきたりもする。
【とりあえず続ける】だけでもいい
ジャンルは【私が気になったこと】でいい
自分がそう言い切れるのも、6年間とりあえず続けてみたから
何も決めないまま走ってきたけど「これが自分らしさで 自分の成果」と言えるものがあったから。
発信に関するアドバイスで
「このジャンルなら 自分は誰にも負けないというものを持つ」ってよくあるけど
自分にはそんなの無いのがコンプレックスだった
家の本も学校にある本も読んでしまって
父の本棚にある松本清張まで読んでしまう小学生だったけど
(特に「彩り河」は大人の夜の世界を覗くようで面白かった)
その程度の本好きなんて珍しくもないし、専門的に学んだ人に比べたら 言葉にしてない意図を汲み取る力もない
何もかも普通で 残念なほど取り柄のない自分
だけど 何かを継続できたことで ふてぶてしくなった今となっては
「テーマは雑談です」と言い切れる笑
半分冗談でそう思っていたら、最近は「雑談力を高める」みたいな本もいくつか出ていて
肯定してもらえた気がした。
コンセプトだとか看板なんてないままだけど「書きたい気持ち」だけでも、それなりに自分の城は作っていける。
そう信じて
レンガを積んでいくように 私は記事を上げていく。