
ふくらはぎが張りやすい方、実はここが原因かも。
こんにちは。LIFELOGGYMトレーナーの山口です。
長時間の同じ姿勢、移動での歩行で
ふくらはぎが張りやすい方いませんか??
実は不良姿勢や歩き方が悪いのもそうですが、
背骨の柔軟性により、ふくらはぎが張りやすくなるのも原因です。

上からかかる重力の衝撃を吸収をします。
近年ではスマートフォンやパソコンの影響により
ストレートネック 巻き肩 猫背(不良姿勢)になりやすいです。

不良姿勢になると、背骨の綺麗なS時カーブが崩れ
衝撃吸収が難しくなり、前後左右のバランスを筋肉が支えます。
筋肉で支えるようになると筋緊張が強くなります。
特にすねやふくらはぎ、腰や首周りの筋肉が硬くなりやすいです。
・背骨の柔軟性をつけるには
実際に背骨を柔らかくするには、まずは呼吸から始めましょう。

肋骨が閉まり(肋骨内旋)骨盤も丸々(骨盤後傾)
こちらの呼吸を行うことで自然と背面に空気を吸うことができ
腰回りの緊張を抑制し、背骨の柔軟性を獲得することができます。
寝る前やトレーニング前のウォーミングアップで行なってみましょう。
ファーストポジションができるようになったら
次は背骨を動かして地面を押す【キャット】を行いましょう。

膝は骨盤の真下

背骨をゆっくり丸める
キャットのような背骨を動かすことでより
背骨の柔軟性が向上し、ふくらはぎの張り
身体の疲れの改善につながります。
是非、ご自宅で行ってみてください!
詳しい詳細を知りたい方は
無料体験トレーニングにてお待ちしております!